研究課題/領域番号 |
21H02002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分35020:高分子材料関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
塩野 毅 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10170846)
|
研究分担者 |
中山 祐正 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20273576)
田中 亮 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (60640795)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | ポリオレフィン / ブロックコポリマー / シクロオレフィンコポリマー / エラストマー / オレフィンメタセシス / クロスメタセシス / ポリプロピレン / ポリエチレン / エチレンプロピレンゴム / ブロックポリマー / ライブラリー / ポリジエン / ブロック共重合体 / 高性能化 / リサイクル |
研究開始時の研究の概要 |
オレフィンとブタジエンとの共重合により主鎖に少量の1,4-ブタジエン単位を有するポリエチレン,ポリプロピレン,シクロオレフィン共重合体を合成し,これらのポリマー間のオレフィンメタセシスによりマルチブロック共重合体を合成する.また,これら主鎖に二重結合を有するポリオレフィンとcis -1,4 ポリブタジエンやcis-1,4 ポリイソプレンとオレフィンメタセシスすることで新規ポリオレフィン/ポリジエンマルチブロック共重合体を合成し,さらにポリジエン部分を水素化したポリマーも合成する.得られたポリマーの物性を評価し代表的な炭化水素系ポリマー連鎖からなるブロックコポリマーライブラリーの構築を目指す.
|
研究成果の概要 |
オレフィンと少量のブタジエンやイソプレンの共重合により主鎖に炭素炭素二重結合を有する一連のポリオレフィン(イソタクチックポリプロピレン,エチレンプロピレンゴム,シクロオレフィン共重合体)を合成し,これらのポリオレフィン間のクロスメタセシスならびにこれらのポリオレフィンとポリブタジエンやポリイソプレンとのクロスメタセシスにより,ポリオレフィンブロック共重合体を合成し物性を評価した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
イソタクチックポリプロピレンを代表とすポリオレフィンは成形加工性にすぐれた強靱な軽量材料として,省エネルギーが要求される現代社会において必要不可欠な材料である.ポリオレフィンのブロック共重合体はポリオレフィンの高性能化や廃ポリオレフィンをアップグレードリサイクルしうる材料として期待される.本研究では,主鎖に炭素―炭素二重結合を有するポリオレフィンのクロスメタセシスにより,ポリマー鎖1本あたり触媒分子を一つ必要とするリビング重合を用いずにさまざまなオレフィンブロック共重合体を合成しうることを明らかにした.
|