• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光硬X線新規分光法の開発による次世代二次電池電極のオペランド電子状態観測

研究課題

研究課題/領域番号 21H02053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

水木 純一郎  関西学院大学, 学長室, 教授 (90354977)

研究分担者 松村 大樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (30425566)
石井 賢司  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 放射光科学研究センター, 上席研究員 (40343933)
魚住 孝幸  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80295724)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
キーワード非弾性X線散乱 / 電気化学 / 放射光分光法 / 電池正極材料 / 配位子 / 遷移金属酸化物 / 放射光X線発光分光 / 電極材料 / 共鳴X線非弾性散乱 / 酸化還元反応 / アニオン / X線分光解析理論
研究開始時の研究の概要

本研究では、応募者のこれまでの研究「放射光X線散乱・分光法の利用技術の開発とそれを利用した強相関電子系、電池電極界面、触媒に関する機能発現・物性研究」で得られた知見を基に、新規に電気化学反応の放射光X線オペランド分光計測法・解析法を開発することで、高蓄電容量電池デバイスにおいて新しい制御可能な自由度と期待される「正極活物質の金属原子と結合するアニオンの酸化還元反応」に直接関わる電子状態を解明する。これにより、これまで未踏であった電気化学反応におけるアニオンの酸化還元活性を支えている学理を構築する。本研究は、放射光X線の分光計測法を柱として電気化学と固体物理を融合した学際領域を形成する。

研究成果の概要

非弾性X線散乱分光器を表面層敏感な分光器に改造し、全固体電池を試料としたオペランド計測用セルを用いて、100nmの薄膜電極材料の微弱発光であるKβ2,5を解析可能な強度で観測することに成功した。
pre-edge H-XASにおいて、Li2MnO3では高エネルギー側(eg軌道)の変化、一方LiCoO2では低エネルギー側(t2g軌道)の変化が観測され、また、Kβ2,5においてLi2MnO3でのみ充放電に伴ってスペクトル全体の強度、及び高エネルギー側のスペクトルに変化が観測された。今回新しく開発したスペクトルの理論計算法によって観測された違いを電子状態論から説明すべく解析を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動作中電極の電子状態観測・制御は、全固体電池の他、様々に提案されている革新型電池の発展に欠かせない。本研究成果から電気化学反応下におけるアニオンの酸化還元の活性を支えている学理が構築される。これは、アニオンの酸化還元反応という新しい自由度を利用した新規二次電池創製へ指針を与え、アニオンとして酸素に注目すると、酸素発生反応の電極触媒の開発にも重要な知見となり、究極の二次電池といわれる金属-空気電池創製に繋がる。さらに、電池電極材料にとどまらず、軽元素を含む様々な材料デバイスのオペランド計測に応用すると、電子論に基づいたデバイス機能解析の道が拓けることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of hydrogen superoxide adsorption during ORR on Pt/C catalyst in acidic solution for PEFC by in-situ high energy resolution XAFS2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Naoki、Matsumura Daiju、Hagihara Yuto、Tanaka Kei、Hasegawa Yuta、Ishii Kenji、Tanaka Hirohisa
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 557 ページ: 232508-232508

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2022.232508

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental and Theoretical Investigation of High-Resolution X-ray Absorption Spectroscopy (HR-XAS) at the Cu K-Edge for Cu2ZnSnSe42023

    • 著者名/発表者名
      Xu Wei、Zhang Yujun、Ishii Kenji、Wadati Hiroki、Zhu Yingcai、Guo Zhiying、Diao Qianshun、Hong Zhen、Han Haijiao、Zhao Lidong
    • 雑誌名

      Condensed Matter

      巻: 8 号: 1 ページ: 8-8

    • DOI

      10.3390/condmat8010008

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Theoretical Investigation of Localized- and Itinerant Character of 4f Electronic Ce Intermetallics by Means of 3d-4fResonant Inelastic X-ray Scattering2023

    • 著者名/発表者名
      N. Sasabe, T. Uozumi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 92 号: 5

    • DOI

      10.7566/jpsj.92.054706

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study on the Tm Electronic States in TmX3 (X = Al, Ga, In, and Pd) using X-ray Emission and Photoemission Spectroscopies2023

    • 著者名/発表者名
      N. KAWAMURA, N. SASABE, A. YASUI, Y. HIROSE, F. HONDA, K. MIMURA, Y. MATSUMOTO, T. UOZUMI
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 38

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray two-beam topography for quantitative derivation of phase shift by crystalline dislocations2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Kohmura, K. Ohwada, N. Kakiuchi, K. Sawada, T. Kaneko, J. Mizuki, M. Mizumaki, T. Watanuki, T. Ishikawa
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW RESEARCH

      巻: 5 号: 1

    • DOI

      10.1103/physrevresearch.5.l012043

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 価電子内殻遷移X線発光分光を利用した銅酸化物超伝導体のキャリア濃度評価2024

    • 著者名/発表者名
      石井賢司、藤田全基
    • 学会等名
      第37回日本放射光学会年会・放射光科学合 同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 先端X線分光による燃料電池触媒の反応機構解明と原子力分野への展開2024

    • 著者名/発表者名
      松村大樹
    • 学会等名
      JAEA放射光科学シンポジウム2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近藤半導体CeM2Al10 (M = Ru, Fe)における混成強度の異方性2023

    • 著者名/発表者名
      山岡人志、谷田博司、E.F. Schwier 、S. Kumar、山本義哉、仲武昌史、 有田将司、田島史郎、小野寺蓮太、西岡 孝、島田賢也、水木純一郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 第一原理計算を利用した不純物模型の構築とX線分光解析への応用2023

    • 著者名/発表者名
      川端基暉,魚住孝幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 強相関電子系を対象とするX線分光理論解析におけるベイズ推定環境の構築と応用2023

    • 著者名/発表者名
      魚住孝幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 価電子内殻遷移X線発光分光を利用した銅酸化物超伝導体のキャリア濃度評価2023

    • 著者名/発表者名
      石井賢司、藤田全基
    • 学会等名
      第26回XAFS討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] X-ray absorption spectroscopy study on hydrogen recombination catalysts of palladium nanoparticles on titanium oxide under wet condition2023

    • 著者名/発表者名
      D. Matsumura, T. Aida, T. Aotani, T. Yamamoto, K. Nakamura, K. Inagawa, T. Tsuji and H. Tanaka
    • 学会等名
      International Conference on Hydrogen Safety (ICHS2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 正方晶対称場下における希土類イオン共鳴光電子放出角依存性2023

    • 著者名/発表者名
      相馬 永,松本良仁,魚住孝幸
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 広範な物質群を対象とする第一原理X線分光解析環境の構築と応用Ⅱ2022

    • 著者名/発表者名
      古橋潤樹,魚住孝幸
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 希土類系基底状態の対称性と共鳴X線発光分光における偏光依存性の理論Ⅱ2022

    • 著者名/発表者名
      松本良仁, 相馬 永,魚住孝幸
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] X線分光微細構造に対するベイズ推定を用いたモデル妥当性評価Ⅱ2022

    • 著者名/発表者名
      河野 利句也,魚住孝幸
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 広範な物質群を対象とする第一原理X線分光解析環境の構築と応用2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美一樹,古橋潤樹,魚住孝幸
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] X 線分光微細構造に対するベイズ推定を用いたモデル妥当性評価2022

    • 著者名/発表者名
      松岡興平,河野利句也,魚住孝幸
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Non-Destructive Material Characterization Methods; Chapter12: Diffraction with x-rays and neutrons2023

    • 著者名/発表者名
      Edited by Akira Otsuki, Seiko Jose, Manaka Mohan, Sabu Thomas; Chapter 12: Jun'ichiro Mizuki, Takashi Kamiyama
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      Elsevior
    • ISBN
      9780323911504
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi