研究課題/領域番号 |
21H02071
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分37020:生物分子化学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
澤 智裕 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30284756)
|
研究分担者 |
津々木 博康 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (40586608)
小野 勝彦 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (80573592)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | インフラマソーム / 活性イオウ / システインパースルフィド / 炎症 / イオウ代謝 / NLRP3インフラマソーム / 超硫黄分子 / レドックス / 自然炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
インフラマソームは体内に侵入した病原体や異物、非特異的な組織損傷を感知し、それらを炎症応答を介して排除するための重要な適応応答を担っている。インフラマソームの内因性抑制因子は、過剰な炎症を抑え、また炎症の収束に必要である。本研究では、新規な内因性抑制因子として本応募者らが予備検討から同定した活性イオウについて、インフラマソーム活性化に対する抑制作用の分子メカニズムを明らかにすることを目的としている。本研究の成果は、インフラマソームの制御破綻が関わる自己炎症性疾患に対して、活性イオウを基軸とした新しい診断・予防・治療法の開発に向けた基盤技術の構築に資するものと期待される。
|
研究成果の概要 |
インフラマソームは病原体の侵入や、なんらかの原因によって細胞傷害が起こって細胞内分子(ATPなど)が漏出・放出されると、それらを危険信号として認識して活性化されるタンパク質複合体である。本研究では、活性イオウと呼ばれる内因性分子が、NLRP3インフラマソームをはじめとする炎症応答に対して強力な抑制作用を持つことが明らかにした。活性イオウの産生系が低下すると、炎症が過剰になり、遷延することをマウスを用いた実験系により明らかにした。一方、インフラマソームの活性化を伴う炎症応答に対して、活性イオウドナーは優れた治療効果を示すことがわかった。今後、活性イオウを基盤とする新しい創薬展開が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インフラマソームの活性化は、炎症応答の誘導を通じて、生体にとっての異物(病原体や死細胞成分)の除去に必須の働きをしている。一方、インフラマソームの過剰な活性化は炎症性疾患の進展に関わると考えられている。本研究ではインフラマソームの新しい活性調節機構の一端を明らかにした。この成果は、インフラマソームの制御異常への活性イオウの関わりを指標とするリスク因子の予測や、活性イオウの産生増加を標的とする新しい治療法構築へ寄与することが期待される。
|