研究課題/領域番号 |
21H02107
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
善藤 威史 九州大学, 農学研究院, 准教授 (50380556)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | バクテリオシン / 抗菌ペプチド / 乳酸菌 / 生合成機構 / 抗菌タンパク質 |
研究開始時の研究の概要 |
乳酸菌が生産する抗菌ペプチド・バクテリオシンは、低濃度で強力な抗菌活性を有し、安全な抗菌物質として期待される。これまでに特徴的な構造と活性をもつ多種多様な新奇乳酸菌バクテリオシンを見出し、これらの新しい生合成・作用機構を明らかにしつつある。本研究では、特異な構造と活性をもつものをさらに探索するとともに生合成・作用機構を明らかにし、新奇バクテリオシン群の実用と生合成機構を利用した新奇抗菌ペプチドの創出に向けた分子基盤の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
種々の分離源から分離された乳酸菌から、構造や活性に特徴をもつ種々の新奇バクテリオシンを見出した。とくに、クラスIIバクテリオシンや、抗菌タンパク質であるクラスIIIバクテリオシンを見出すことができた。環状バクテリオシンや糖付加型バクテリオシンをはじめとする新奇乳酸菌バクテリオシンについて、生合成関連遺伝子群を決定し、自己耐性機構や分泌機構、成熟化機構の一端を明らかにした。多成分バクテリオシントランスポーターについて、その特性を明らかにし、種々の抗菌ペプチドの分泌発現への汎用性を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
安全な抗菌物質としての様々な用途での利用が期待される乳酸菌バクテリオシンについて、新しい生産株や新しい構造を有するものを多数見出した。また、種々の新奇乳酸菌バクテリオシンが有する特徴的な生合成機構や作用機構の一端を明らかにした。さらには、乳酸菌バクテリオシンが有する生合成機構を利用した、抗菌ペプチドの分泌発現、評価系の基盤を構築した。これらの成果により、用途に応じた乳酸菌バクテリオシンの選択が可能となり、より効果的な抗菌ペプチドの創出への展開が期待される。
|