研究課題/領域番号 |
21H02172
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
白岩 立彦 京都大学, 農学研究科, 教授 (30154363)
|
研究分担者 |
田中 貴 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20805436)
田中 佑 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (50634474)
田中 千尋 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (60263133)
本間 香貴 東北大学, 農学研究科, 教授 (60397560)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | ダイズ / 土壌病害 / 発病要因 / IPM / 空間変動解析 |
研究開始時の研究の概要 |
現地圃場での作物生育と生産性をこれまで多角的・総合的に解析してきたフィールド科学の経験と方法を病害虫発生生態の調査に適用し、これに微生物生態学の知見と実験的検証を合わせるとともに、多面的情報を空間統計学的に解析することにより栽培技術要件の提示と効果の評価を可能にしようとする。ダイズの重要壌病害であるダイズ茎疫病とダイズ黒根腐病を取り上げ、①現地圃場における発生関連要因の網羅的調査、②発生促進要因の実験的検証、および③土壌病害発生(感染個体率、発病程度)および要因分布の空間解析行い、発病リスクを高める栽培環境を提示する。
|
研究実績の概要 |
本研究はダイズの重要壌病害であるダイズ茎疫病(Phytophthora sojae、以下茎疫病)とダイズ黒根腐病(Calonectria ilicicola、以下黒根腐病) を取り上げ、①現地圃場における発生関連要因の網羅的調査、②発生促進要因の単純系における実験的検証、および③土壌病害発生(感染個体率、発病程度)および要因分布の空間解析を行い、発病リスクを高める栽培環境を提示しようとしている。2022年度は、①現地調査として、茎疫病常発地帯で特に発生の多い圃場群(兵庫県竜野市)で見出した病害発生頻度が異なる4圃場において,ⅰ)土壌における茎疫病菌の存否、ⅱ)植物への感染、ⅲ)土壌水分および土壌物理・化学性調査、ⅳ)有機物施用、作付履歴と栽培管理、を調査し、感染・発病・枯死と諸要因の時空間分布との連関を解析し発生の変異に関連する要因を抽出した。黒根腐病発生圃場についても、その発生分布と時間的推移をUAB画像から検出する技術を開発した。② 環境・植物因子の効果に関する検証実験として、植物体の傷発生後の時間経過にともなう感染リスクの変化の実験室内での検討、圃場におけるダイズ胚軸上の傷発生要因の検討、および地下部における傷発生および湛水条件と発病との関連の実験的検討、を行った。それらの成果を、日本作物学会講演会で口頭発表するとともに、日本作物学会紀事およびPlant Production Scienceに投稿し、掲載および掲載予定となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
病害発生の現地調査ならびに発生関連要因の実験的検討を予定通りに実施した。それによあり、土壌水分環境以外に発生を助長する要因が存在すること、植物体上の傷の有無が発生に関与すること、実際の栽培圃場では感染を助長し得る傷が一定の割合で発生していること、などを明らかにすることができた。それらの成果を、学会誌および学会講演会において公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査および実験的検討の未完了の項目を遂行するとともに、調査および実験から得た成果の公表を重点的に行う。そのために、①たつの市におけるダイズ圃場の水分環境ならいびに茎疫病土壌病原ポテンシャルの分布にかんする補足調査と学会での成果発表、②ダイズの癒傷過程が茎疫病感染リスクに及ぼす影響ならびに癒傷にともなう蓄積物質の特定について、補足実験と論文投稿、③根の傷と茎疫病発生との関連に関する補足実験と学会での成果発表、をそれぞれ実施する。
|