研究課題/領域番号 |
21H02191
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39040:植物保護科学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
成澤 才彦 茨城大学, 農学部, 教授 (90431650)
|
研究分担者 |
坂上 伸生 茨城大学, 農学部, 准教授 (00564709)
晝間 敬 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20714504)
清水 将文 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (60378320)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | エンドファイト / 土着微生物 / 共生 / 土壌病害防除 |
研究開始時の研究の概要 |
植物に内生する根部エンドファイト(DSE) と土着微生物との共生系により圃場でも安定して土壌病害を抑制出来る新技術を提案する。まず環境中などからDSEと相互作用を示す有用なバクテリアを釣餌し、土壌病害に対して安定して抑制効果を示すDSE-バクテリア共生系を選抜する。次に共生や病害抑制など植物-DSE-バクテリア間の相互作用メカニズムを解明する。さらに、野外で植物の病害防除に最適な同共生系をコアとした土着微生物叢を把握することで実用化の基盤技術を構築する。
|
研究実績の概要 |
1. DSE-バクテリア間相互作用の解明と育苗への利用:今までに獲得されたDSE親和性バクテリアの利用方法を確立するため、DSE+バクテリア、および対照区で植物生育試験を行い、候補となっているバクテリアとDSEの組み合わせの中で、DSEの有効性を強化するDSE-バクテリア共生系を選抜した。なお、親和性バクテリアの接種時期に2条件、すなわち1)DSE接種1週間後に親和性バクテリアを接種、および2)DSEと同時接種を設定した。その結果、1)の条件では、植物生育に差は認められなかったが、2)の条件である供接種をすることで、対照区に比較して植物の生育が有意に促進され、育苗時にはDSEと親和性バクテリアの供接種が有効であることが示された。 2. DSE-バクテリア共生系の共生および病害抑制機構の解析:ストレス条件下のV. simplex Y34接種区において、セスキテルペン生合成に関する遺伝子が高発現していた。セスキテルペンはストレス耐性向上に関与していることが知られているため、V. simplex Y34によるストレス耐性付与のメカニズム解明に繋がると考えられた。 3. DSE-バクテリア共生系を利用した圃場での環境微生物叢の制御と病害抑制効果の検討:根圏土壌のOTU構成を非計量多次元尺度構成法にて解析したところ、昨年度に引き続き、菌類叢はDSEが優占することによる影響が示された。特に、Colletotrichum属菌,Plectosphaerella cucumerina,Acremonium nepalenseなどは、DSE処理により増加し、一方、Dipodascus geotrichum,Roussoella neopustulansなどは減少した。また、細菌叢でも菌類叢ほどではないが、Enterobacteriaceaeなど増加するグループも認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1において親和性バクテリアは供接種することが有効であることが明らかとなり、3と連動してその有効性を現在、圃場試験で検証している。2のメカニズムは全体像の解明には至っていないが、候補となる遺伝子が見つかってきており、今後の進展が期待出来る。なお、3に関しては、異なる環境条件でのデータ蓄積が必要であり、最終年である今年度のデータ取得を待ち、総合的な考察を行う予定である。以上より、おおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
新しい微生物資材の開発を目的として、上述にもあるように1と3を連動させ、圃場での効果を検証している。病害抑制に関わる多くのデータを得るため、トマトに限定せず、他植物にもDSE+親和性バクテリアを処理して、その効果を検証する予定である。
|