研究課題/領域番号 |
21H02227
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
日浦 勉 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70250496)
|
研究分担者 |
津村 義彦 筑波大学, 生命環境系, 教授 (20353774)
東 若菜 神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
斉藤 拓也 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 主幹研究員 (40414370)
太田 民久 富山大学, 学術研究部理学系, 助教 (60747591)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 地理変異 / 水分生理 / 根滲出物 / BVOC / 遺伝変異 / 葉圏微生物 / カルシウム / 水利用 / 降雨遮断 / 機能形質 / スギ / 共通圃場 / 炭素分配 / 生態系機能 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、日本各地に分布する天然スギ集団が遺伝的に分化しているだけでなく、根浸出物や二次代謝物質などの機能形質にも大きな違いがあることが明らかになりつつある。しかしながら、機能形質の地理変異をもたらした要因や形質間の相互関係、更にはそれらの生態系機能への影響はほとんど明らかにされていない。本研究は全国14集団の天然スギを対象に、複数の共通圃場実験により機能形質の地理的変異を詳細に調べ、炭素分配を基軸にしたその機能間関係を明らかにする。これらをもとに、異なるスギ集団が地域の栄養塩動態や水循環を中心とする生態系機能に及ぼす潜在的影響の違いを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
森林生態系での有効な気候変動適応策を策定するためには、地域ごとの気候や地質条件の違いによって局所適応している樹木の形質の違いを考慮することが必要である。本研究は地理的な分布が異なる全国14集団のスギを対象に、共通圃場実験により機能形質の地理変異を詳細に調べ、その機能間関係を明らかにすることを目的とした。 2023年度は2022年度から筑波共通圃場で開始した降雨遮断実験を継続し、各産地別スギ個体の水分生理特性とBVOC放出特性、葉圏微生物群集構造を明らかにし、日本生態学会、日本森林学会で3件の学会発表を行った。また、川渡共通圃場で各産地別スギ個体の根浸出物を採取定量した他、BVOC放出特性、葉圏微生物群集構造を明らかにし、2件の学会発表を行った。さらに、全国の天然スギ集団で母岩ー土壌ースギのカルシウム利用特性間の関係を明らかにし、学会発表を行った。和歌山共通圃場の各産地別スギ個体の根の形態に関する論文を投稿した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|