• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖細胞欠損魚への生殖腺内生殖細胞移植を介した早期配偶子生産法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02289
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

吉川 廣幸  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40733936)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60263125)
吉浦 康寿  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (90372052)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードトラフグ / 代理親魚技術 / ゲノム編集 / 種苗生産 / 生殖細胞欠損 / 代理親魚
研究開始時の研究の概要

有用品種の樹立には、始祖となる魚の交配により変異の固定と均一化をはかる必要があるが、世代時間が長く、大型化する海産魚を成熟させて次世代を得ることは容易ではない。本研究では、ゲノム編集技術を活用した生殖細胞欠損個体の大量生産技術を開発し、それらの生殖細胞欠損環境を利用した配偶子の早期代理生産手法を確立することで、短期間のうちに対象魚を代理生産できる新規の世代時間短縮化手法の樹立を目指す。

研究成果の概要

本研究では、世代時間が長い大型海産魚の配偶子を早期に得るための新たな世代時間短縮法の構築を目指して研究を行い、次の成果を得た。まず、ゲノム編集を用いて世代時間が短い小型近縁種において、生殖細胞欠損個体を大量生産するための技術を確立した。さらに、不妊化された小型近縁種の成魚の生殖腺内で配偶子を代理生産するための細胞移植技術を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有用品種をつくりだすには、始祖となる魚を交配し、変異の固定と均一化をはかることが必要となる。しかし、世代時間が長く、それに伴い体サイズが大型化する海産魚を成熟させて次世代を得ることは容易ではなく、有用品種樹立に向けた最大の障壁となっている。本研究では、不妊魚生殖腺へ生殖細胞を移植して小型魚種から早期に配偶子を代理生産する新規の世代時間短縮法構築に向けた成果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Enrichment of spermatogonia by density gradient centrifugation for use as a donor of surrogate production of tiger puffer2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Hiroyuki、Ino Yasuko、Shigematsu Atsushi、Yoshiura Yasutoshi
    • 雑誌名

      Aquaculture Research

      巻: 53 号: 11 ページ: 4032-4044

    • DOI

      10.1111/are.15905

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒガンフグの生殖特性評価と人工排卵誘導技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸, 井野靖子, 三留明葵, 奥村友紀恵
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会中国・四国支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光タンパク質遺伝子挿入によるクサフグの不妊形質の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸, 井野靖子, 岸本謙太, 木下政人, 吉浦康寿
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Studies on surrogate broodstock technology in tiger puffer and its application for breeding program.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa H
    • 学会等名
      The 27th Joint International Symposium between Pukyong National University and National Fisheries University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子破壊による生殖細胞欠損クサフグ宿主の作出2022

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸, 井野靖子, 岸本謙太, 木下政人, 吉浦康寿
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 代理親魚技術によるトラフグ生産と遺伝資源の保存管理技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸
    • 学会等名
      第22回マリンバイオテクノロジー学会シンポジウム「トラフグ養殖研究の最前線~次世代のトラフグ生産を科学する~」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 密度勾配遠心によるトラフグ精原細胞の濃縮と代理親技術への利用2021

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸 , 井野靖子 , 吉浦康寿
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi