研究課題/領域番号 |
21H02310
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
吉永 育生 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, グループ長 (50414420)
|
研究分担者 |
中田 達 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 主任研究員 (10584336)
島崎 昌彦 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 推進室長・技術支援センター長等 (30355135)
木村 延明 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (40706842)
皆川 裕樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (70527019)
福重 雄大 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 研究員 (80845850)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 流出予測モデル / ANNモデル / 画像認識 / リアルタイム |
研究開始時の研究の概要 |
低平地の水移動をリアルタイムで予測するシステムの開発である。対象とするスケールは数百から数千haの中・大規模な排水機場が担う面積とし、直近の実測水位と降雨及び降水短時間予報のデータを使って未来の流出現象を計算し、排水路の水位と氾濫を予測する。これにより、管理者が水利施設を操作することで、地区内の氾濫被害を最小化する、氾濫域を農地に限定し宅地を守る等のシナリオ分析が可能となるため、管理者が水利施設を行う上での操作を支援することが可能である。
|
研究成果の概要 |
農地等の低平地を対象とし、リアルタイムで氾濫を予測するモデルを開発した。本モデルは、現地データの取得方法や計算方法別に複数のモデルで構成されている。計算対象とする地区の水の流れと氾濫は、集水域からの流出等の処理を工夫することで、物理的な再現性を維持しつつ、計算の高速化を実現した。境界条件の水位は、実測データが十分ある場合には過去データをもとにANNモデルによって推測する方法と、画像認識によって水位と流量を補完する方法を適用することができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気候変動等によって豪雨の頻度や規模が増大している。また、農村地域では宅地化によって出水のパターンが変化しただけでなく、浸水から守るべき生命や財産が増えたことにより、排水ポンプなどの水利施設の適切な操作が求められている。そこで、豪雨時の水路の水位上昇や周辺への氾濫をリアルタイムで遠隔監視や予測する技術開発により、排水ポンプや水門などの水利施設の適切な操作を支援し、浸水被害の軽減や被害後の早期の復旧に貢献することが期待される。
|