研究課題/領域番号 |
21H02396
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 公益財団法人実験動物中央研究所 |
研究代表者 |
高橋 武司 公益財団法人実験動物中央研究所, 実験動物基礎研究部, 部長 (80335215)
|
研究分担者 |
玉井 恵一 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん幹細胞研究部, 部長 (40509262)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ヒト化マウス / 免疫不全 / 腫瘍免疫 / PD-1 / 赤血球 / 自然免疫 / 受容体 / Fc受容体 / マクロファージ / 抗体医薬 / マラリア |
研究開始時の研究の概要 |
免疫不全マウスにヒト組織を生着させるヒト化マウス技術は様々な研究に用いられている。この技術の核は異種に対する受容性の高い免疫不全動物を開発することにある。申請者らは重度免疫不全NOGマウスを用い、主としてヒト血液細胞の生着、発生分化を試みている。NOGマウスは優れた免疫不全マウスであるが、それでも生着が困難な細胞種が存在している。ヒト組織の一部はその糖鎖を通してマウス免疫系に認識され、発生分化が抑制される、もしくは拒絶されることを見出している。本研究ではマウス糖鎖認識受容体とヒト組織の相互作用を明らかにすることにより、ヒト組織の生着性を向上させられる新しい免疫不全マウスを開発する。
|
研究成果の概要 |
本申請により免疫不全NOGマウスを改良しヒト赤血球を長期維持できる新規系統の開発に成功した。このマウスでは移植したヒト赤血球が2週間以上検出できる(従来のマウスでは4日)。また一度キメラ率を80%程度に上昇させると3週間無処置で70%以上のキメラ率を維持できる。 NOG-FcRKOの特性解析をシングルセルRNAシークエンスにより行い、NOGマウスと免疫学的特性が異なることを見出した。この免疫学的特性がNOG-FcRKOマウスにおいて一部のヒト腫瘍株が抗PD-1抗体に感受性を示すことと関連するか検討している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト赤血球がマウスの自然免疫系によって認識される分子メカニズムを解明した。その成果を活かして開発した新しい免疫不全マウスではヒト赤血球のマウス体内での維持期間がNOGマウスと比較して大幅に延長し、マラリア研究などへの活用が期待できる結果となった。 NOG-FcR KOマウスの免疫学的特徴が明らかにした。この特徴がヒト腫瘍免疫、特に抗PD-1抗体の奏功性の理解につながるのかをさらに検討している。これらの研究により新たな治療戦略の開発につながる。
|