• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メチル化CpG結合蛋白質による等温DNA増幅反応阻害機構の解析およびその応用

研究課題

研究課題/領域番号 21H02457
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

藤田 敏次  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (10550030)

研究分担者 元岡 大祐  大阪大学, 微生物病研究所, 講師 (10636830)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードメチル化DNA / RPA / 等温増幅反応 / エピジェネティクス / 等温増幅
研究開始時の研究の概要

本申請では、特定DNA領域の増幅におけるMBD2のRPA反応阻害様式を明らかにするとともに、ゲノムワイドなDNA増幅についても評価する。また、MBD2を解析した手法をもとに、他のメチル化CpG結合蛋白質等がMBD2と同様の作用機序によってRPA法を阻害するか判別する。さらに、RPA反応以外の等温DNA増幅反応におけるMBD2の影響についても詳細に評価する。以上の解析を通して、MBD2(及び他のメチル化CpG結合蛋白質等)と等温DNA増幅反応を組み合わせた、従来のCpGメチル化検出技術と一線を画す、超高速・高精度なCpGメチル化判定技術の技術基盤の確立につなげる。

研究成果の概要

細胞の分化や増殖、がんなどの難治性疾患の発症に特定ゲノム領域のCpGメチル化が関与することがよく知られている。本研究では、等温DNA増幅反応であるRecombinase Polymerase Amplification (RPA) 法にメチル化CpG結合蛋白質を添加することで、バイサルファイト処理を必要とせずより簡便に短時間で鋳型DNAのCpGメチル化の有無を検出できる技術を開発した。また、メチル化CpG結合蛋白質によるRPA反応阻害様式を解析するとともに、ゲノムワイドな阻害効果も解析した。さらに、従来法と一線を画す、高速・高精度なリアルタイムCpGメチル化判定技術の技術基盤の確立に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、バイサルファイト処理を必要とせずに、超高速・高精度にCpGメチル化を判定できる技術の開発に成功しており、分子生物学・医学分野でのCpGメチル化解析が飛躍的に進むとともに、CpGメチル化を指標とした癌細胞の検出技術として、医療分野への貢献も期待される。本研究成果は、多種類のエピジェネティック修飾を解析する技術に発展する可能性を秘めており、エピジェネティクス分野での波及効果が非常に高い。

報告書

(1件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi