研究課題/領域番号 |
21H02458
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43050:ゲノム生物学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中山 啓子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (60294972)
|
研究分担者 |
舟山 亮 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20452295)
細金 正樹 東北大学, 医学系研究科, 助教 (30734347)
中川 直 山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 講師 (30707013)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | SETD5 / 抗癌剤 / 細胞増殖 / エピゲノム / 膵臓癌 |
研究開始時の研究の概要 |
抗癌剤によって癌細胞は増殖を停止するが、長期投与によって耐性を獲得しその有効性が失われる。抗癌剤の一種である MEK阻害剤で膵臓癌細胞株を処理すると増殖が抑制され、長期間処理により増殖能の回復が観察されるが、その時SETD5が活性化していることが報告されている。そこで、私たちは、MEK阻害剤によるSETD5の活性化メカニズム、SETD5の活性化による増殖能回復のメカニズムを明らかにしたい。この研究によって、抗癌剤の耐性獲得の分子基盤を明らかにすることができると考えている。そして耐性が生まれないような抗癌剤の開発につなげたい。
|
研究成果の概要 |
本研究計画の目的は、SETD5の発現量の増加によるMEK阻害薬耐性獲得機構の解明であった。しかし、MEK阻害薬によるSETD5の増加を認めず、当初計画から大きく計画変更が必要となった。しかし、SETD5の欠失細胞を作製し、in vitroで薬剤に対する応答性、in vivoでの増殖能を検討した結果、いずれも有意な差を認めることができた。In vitro培養条件下でのTranscriptome 解析では、これらの現象を説明できる遺伝子を見出すことはできなかったが、今後、MEK阻害薬処理をした細胞や、形成された腫瘍を探索することで、SETD5が腫瘍増殖に与える分子機構を明らかにしたいと考えている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MEK阻害薬によるSETD5の増加を認めなかったが、SETD5の欠失細胞を作製し、in vitroで薬剤に対する応答性、in vivoでの増殖能を検討した結果、いずれも有意な差を認めることができた。しかしながら、In vitro培養条件下でのTranscriptome 解析では、これらの現象を説明できる遺伝子を見出すことはできず、この増殖抑制のメカニズムの理解には、さらなる条件検討が必要であると考える。今後、MEK阻害薬処理をした細胞や、形成された腫瘍を探索することで、SETD5が腫瘍増殖に与える分子機構を明らかにすることで腫瘍増殖の新たな分子機構の理解につながると期待できる。
|