研究課題/領域番号 |
21H02481
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
清光 智美 沖縄科学技術大学院大学, 細胞分裂動態ユニット, 准教授 (10503443)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 紡錘体 / ダイニン / オーキシン誘導デグロン / メダカ / NuMA / AID法 / 細胞分裂 |
研究開始時の研究の概要 |
分裂期紡錘体の配置は、細胞分裂の対称性・非対称性を制御し、娘細胞の運命決定、組織形成に深く関与する。私たちはヒト細胞を用いて、ダイニン複合体、あるいはその集合体(ダイニンクラスター)が、紡錘体形成と配置制御の根幹を担う高次構造体であることを見出してきたが、細胞内でいかに構築され機能するのか、構造レベルで理解するには至っていない。本研究では、ダイニン複合体/クラスターの細胞内機能構造と、その制御機構の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、オーキシン誘導デグロン法や、生化学解析を組み合わせ、ダイニン複合体/クラスターの機能と、その制御機構の解明を目指した。まず、ダイニンアダプターのNuMAの分解表現型解析を通じて、紡錘体極の収束異常はチェックポイントに感知されずに染色体分配異常につながりうるという新概念を提唱した(van Toorn et al., Current Biology 2023)。他のダイニン複合体構成因子の分解表現型も、論文準備中である。またメダカ初期胚での紡錘体形成の可視化や機能解析も進め、論文を公表した(Kiyomitsu et al, Nature Communications 2024)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通じて、ヒト細胞において紡錘体の極収束異常は、チェックポイントに感知されずに染色体の分配異常につながるという、新しい概念を提唱することができた。また本研究成果は、分裂期のダイニン複合体の機能や複合体形成、紡錘体形成、配置制御機構を理解する上で必須の知見を提供する。また脊椎動物の初期胚におけるダイニン複合体の細胞内動態や機能はこれまでほとんど解析されておらず、新たな知見となり、哺乳類を含む動物の初期胚分裂やその異常の理解に貢献できる可能性がある。
|