研究課題/領域番号 |
21H03094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
|
研究分担者 |
石川 桂二郎 九州大学, 医学研究院, 助教 (00795304)
武田 篤信 九州大学, 医学研究院, 准教授 (40560313)
村上 祐介 九州大学, 大学病院, 講師 (50634995)
有馬 充 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (60772845)
中島 欽一 九州大学, 医学研究院, 教授 (80302892)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 網膜再生医療 / リプログラミング / ロドプシン / 網膜 / 視細胞 / 再生医療 / 低分子化合物 / 急性期治療 / 自然炎症 / 網膜前駆細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
眼科領域での再生医療は目覚ましく発展し、ES細胞やiPS細胞を用いて網膜細胞を再構成できるようになった。一方、幹細胞由来細胞を補充する再生医療には倫理的・経済的ハードルがあり、機能再生まで道のりは長い。申請者は「視機能喪失前に、原疾患治療と同時に行う再生医療」を別立てで考えてきた。炎症状態でグリア細胞が神経前駆細胞へ「リプログラミング」されることから、先行研究でそのプロセスを促進する候補遺伝子スクリーニングを行った。本研究ではその中から必須遺伝子を決定し、治療に耐える低分子化合物カクテルを決定する。
|
研究実績の概要 |
眼科領域での再生医療は目覚ましく発展し、ES細胞やiPS細胞を用いて網膜細胞を再構成できるようになった。一方、幹細胞由来細胞を補充する再生医療には倫理的・経済的ハードルがあり、機能再生まで道のりは長い。 網膜剥離、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎など網膜疾患は多岐に渡る。手術や薬物治療の進歩により、失明に至る症例は減少してきているが、病勢が落ち着いたとしても、一旦傷害を受けた視機能は回復せず、永続的な視力低下や視野欠損を残す。高橋らによって加齢黄斑変性患者に対するiPS 細胞由来網膜色素上皮細胞シート移植が行われ、網膜再生医療の臨床応用への扉が開かれた。そもそも細胞移植治療は「失われた機能を移植によって補填する」という理念に基づいている(図1)。つまり、視機能が大きく失われた患者しか対象にならない。我々は臨床医の視点から、より早い段階で再生医療を提供する必要がある。 申請者は「視機能喪失前に、原疾患治療と同時に行う再生医療」を別立てで考えてきた)。炎症状態でグリア細胞が神経前駆細胞へ「リプログラミング」されることから、先行研究でそのプロセスを促進する候補遺伝子スクリーニングを行った。本研究ではその中から必須遺伝子を決定し、治療に耐える低分子化合物カクテルを決定する。さらに疾患モデルで治療プロトコールを最適化し、特許申請を行う。決定的ダメージを受ける前に、眼局所で原疾患治療と同時に行う“急性期”網膜再生医療(網膜疾患先制治療)に道を拓ku. これまで網膜内在ミュラー細胞を視細胞へ分化誘導し、網膜へ定着し機能回復させる4種の低分子化合物を同定した。4種低分子化合物を急性期に投与することで、ロドプシン陽性細胞が増え、視機能が保持された。一方でその効果は限定的で、真の視機能保持とはギャップが存在した。今後はより効率的にロドプシン陽性細胞へ分化させ、機能的に網膜に定着させることが今後の課題である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|