研究課題/領域番号 |
21H03146
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
東 俊文 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00222612)
|
研究分担者 |
間 奈津子 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90615379)
齋藤 暁子 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (90722835)
長山 和亮 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10359763)
村川 泰裕 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50765469)
野村 武史 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60328268)
中村 貴 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80431948)
溝口 利英 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90329475)
片倉 朗 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10233743)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | iPS細胞 / GNAS / Gタンパク質 / 悪性腫瘍 / 遺伝子編集 / 骨芽細胞分化 / Hedghog / 骨異形成症 / 線維化 / 骨芽細胞 / 線維性骨異形成症 / 遺伝性稀少疾患 / 骨芽細胞分化誘導 / FGFG2 / McCuneAlbright 症候群 / シングルセル解析 / ゴーリン症候群 |
研究開始時の研究の概要 |
ゲノム機能解析、ハイスループット解析、遺伝子改変動物開発を用い、①FDモデルマウス開発 ②GNASR201H -iPS細胞由来骨芽細胞分化過程のシングルセル解析、③骨芽細胞分化抑制にかかわる新規non-coding RNA同定と遺伝子治療応用、④薬剤ライブラリーを応用したDrug Repositioning,⑤治療候補薬作用メカニズムの網羅的解析と最適薬剤同定 ⑥治療薬候補を疾患モデルマウスに投与し最適投与方法決定、等の研究を通じてFD病態を解明しFD新規治療法を開発する。
|
研究成果の概要 |
MacCuneAlbright症候群特異的iPS(MA)のR201H変異を人工的に導入したiPS細胞を作成した。まずR201部分に隣接するかつ PAM配列をもつガイドRNAとして特異性の高い部位を選定する。EGFP配列とpuromycin耐性配列をつなげたドナーDNAを作成し201番アミノ酸に相当するエクソンの近傍のイントロンにCas9切断部位を決定し、その部位のPAM配列をもつ ガイドRNAを作成し 全てをelectroporetionによりiPS細胞(Nips)に導入し、puromicinで選別し その後生存した細胞をFACSにてEGF陽性細胞のみを選別し MAiPS細胞を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
GNAS変異を原因とする多様な腫瘍性病変の病態機序解明の重要なツールとなる。本研究で利用した遺伝子編集技術は今後、同様の手法を応用した疾患特異的iPS細胞作製のあらたな展開を可能にする。 GNASはGタンパク系受容体のシグナル伝達において主要なメカニズムを制御する重要な機構であり 多様な腫瘍発生原因であることが知られ良性腫瘍、膵悪性腫瘍への進展が指摘される 膵嚢胞病変であるIPMNなどはGNAS変異の存在が示唆されており、病態不明良性腫瘍発生病態の解明の端緒となりうる。本論文はさまざまな病態解明にiPS細胞の利用が非常に有用であり汎用性を著しく向上させた点で医学発展に非常に貢献した。
|