研究課題/領域番号 |
21H03180
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山崎 渉 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70393262)
|
研究分担者 |
長尾 美紀 京都大学, 医学研究科, 教授 (80523993)
松村 康史 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80726828)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 新型コロナウイルス / 高感度検出 / 唾液 / マガキ / 高精度診断 / 環境動態 / 真牡蠣 |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界流行)は世界の脅威であり、早期発見・早期封じ込めが流行制御のために必須である。一方、食品や環境水を介した感染リスクは不明なので、汚染実態を解明する必要がある。しかし、いずれも優れた検査法が存在しないことがボトルネックとなっている。
問題解決のために、微量なインフルエンザウイルスの濃縮検出法(研究代表者らが開発済)を (1) ヒト唾液・うがい液および(2) 食品・環境水からの同ウイルスの高感度検出用に、新たに応用開発する。
|
研究成果の概要 |
大容量の唾液からの新型コロナウイルスの高感度検出法の開発に成功した。養殖マガキの新型コロナウイルス保有状況を調査することにより、日本では養殖マガキの喫食によって、新型コロナウイルスに感染する可能性は極めて低いことを示した。ノロウイルスとは異なり、マガキが自然界における新型コロナウイルスの感染環を担っている可能性も極めて低いことを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大容量の唾液からの新型コロナウイルスの高感度検出法を開発したことで、スクリーニングや高感度診断などにも応用できる可能性を示唆した。開発した方法が自然感染個体の動物の口腔液内のウイルスに対しても使用できることを証明し、開発した方法の高い汎用性を示した。養殖マガキが自然界において、新型コロナウイルスの感染環を担っている可能性が極めて低いことが本研究結果から推測された。欧州からの先行研究は感染性を有しない遺伝子断片を検出し、食品からの新型コロナウイルス感染リスクを過大に評価している可能性を示唆した。
|