• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動意図に同期した体性感覚刺激を用いた自己身体として認知するサイボーグ義手の実現

研究課題

研究課題/領域番号 21H03300
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

加藤 龍  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70516905)

研究分担者 高木 岳彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児外科系専門診療部, 部長 (00348682)
山野井 佑介  東京理科大学, 工学部電気工学科, 助教 (40870184)
吉田 進二  東海大学, 医学部, 講師 (80464882)
矢吹 佳子  電気通信大学, 脳・医工学研究センター, 研究員 (80774017)
横井 浩史  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90271634)
児玉 三彦  東海大学, 医学部, 准教授 (90317777)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワードサイボーグ義手 / 身体認知
研究開始時の研究の概要

サイボーグ義手とは,人間の脳や筋などの情報を直接読み取り思い通りに操作できる人工上肢の総称であり,多くの日常生活動作の再建が可能になってきたが,義手を自己身体として認知し生来身体同様の操作ができるまでには至っていない.そこで本研究では,生来身体に近づいた自然な操作感を実現する自己身体として身体認知を可能にするサイボーグ義手の開発とその方法論の構築を目指す.そのためにa)常時装着可能な多自由度サイボーグ義手の開発b)操作集中や操作負担を軽減するサイボーグ義手の制御手法の開発c)身体認知を促進させる運動意図に同期した体性感覚フィードバック方法の検討と義手の長期利用による身体認知効果の検証を行う.

研究成果の概要

本研究では,自己身体として身体認知を可能にするサイボーグ義手の開発とその方法論を構築し,生来身体に近づいた自然な操作感を実現する次世代の実用的なサイボーグ義手の実現を目的とする.主な研究成果は以下の3点である.(1)プリシェイピング時の筋電や距離画像を併用することで操作負担の小さいサイボーグ義手の制御手法を開発した,(2)指関節の脱臼機構や人の手の機能および機械特性を考慮しハンドを実現することで常時装着が可能な多自由度サイボーグ義手を開発した,(3)触覚および深部感覚フィードバック法を用いた心理物理実験により身体認知を促進させる体性感覚フィードバック方法の一例を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,自己身体として身体認知を可能にするサイボーグ義手の構築とその感覚フィードバック手法を示せたことは,ただの使いやすい道具ではなくより身体に近づいた自然な操作感を実現するサイボーグ義手の構築の可能性を示したことであり学術的に大きな意義がある.また,本研究成果は上肢切断者のQOL(生活の質)の向上や,マニピュレータを用いた両手作業の拡張による組立作業支援などの産業応用など社会的波及効果も大きいものと考える.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 先天性上肢欠損のための歯車機構を用いた幼児用義手の手先具の開発2022

    • 著者名/発表者名
      Nakao Soichiro、Hirai Taichi、Ono Yuma、Yamanoi Yusuke、Kuroda Yuki、Yabuki Yoshiko、Togo Shunta、Jiang Yinlai、Kato Ryu、Takagi Takehiko、Ishihara Masahiro、Yokoi Hiroshi
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 40 号: 10 ページ: 903-914

    • DOI

      10.7210/jrsj.40.903

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 筋電義手の操作に同期した感覚刺激がその身体認知に与える影響の調査2023

    • 著者名/発表者名
      濱岡 麟太朗, 加藤 龍
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] プリシェイピング時の表面筋電位を用いた筋電義手の手指動作推定法2023

    • 著者名/発表者名
      姚 辰昊, 加藤 龍
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生来手との両手協調動作を可能とする足圧中心入力を用いた身体拡張マニピュレータの制御手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤礼人,加藤龍
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 筋電義手の故障リスクを低減させる超弾性合金を用いた関節 脱臼機構の開発2022

    • 著者名/発表者名
      谷村 瞭, 加藤 龍
    • 学会等名
      関東学生会第61回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of Thin Vibration Sheets Using a Shape Memory Alloy Actuator for the Tactile Feedback of Myoelectric Prosthetic hands2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Miyahara, Ryu Kato
    • 学会等名
      43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Hand-Assistance Device using Hand-Joint Orthosis and Neuromuscular Electrical Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Minami Obuchi, Ryu Kato
    • 学会等名
      43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 義手の触覚フィードバックのための SMA アクチュエータを用いた薄型振動刺激シートの開発2021

    • 著者名/発表者名
      宮原優希,加藤龍
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi