研究課題/領域番号 |
21H03410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60040:計算機システム関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
兼本 大輔 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90603332)
|
研究分担者 |
大木 真 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50211785)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 圧縮センシング / 回路とシステム / 集積回路 / ランダムアンダーサンプリング / 脳波 |
研究開始時の研究の概要 |
本格的なIoT時代の到来に向け,小型バッテリで長時間動作が可能な生体信号計測ウェアラブルデバイスの実現が望まれている.そこで研究代表者等は,生体信号計測に圧縮センシングを応用することで,回路システムで取り扱う情報量を削減し,ウェアラブルデバイスの低消費電力化を目指す研究を行っている.本課題では,ハードウエア実装に適した圧縮センシング手法を活用し,無線脳波計測デバイスのための低消費電力回路システムの研究を実施する.
|
研究成果の概要 |
省電力無線脳波計測回路システム実現のための,間引きサンプリング動作に適したハードウエア・ソフトウエア設計技術を提案した.具体的には,間引きサンプリング動作を想定した集積回路構成および動作機構,新しい圧縮センシングの復元アルゴリズム,またセキュアな通信システムを実現するための技術を提案し,有効性を議論した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
間引きサンプリングを活用した無線脳波計測システムのための新技術を提案し,理論検討・実機検証を通して新技術の有効性を示すことができた.得られた研究成果は,計算機システムや情報関連分野の新技術発見における学術的意義だけでなく,圧縮センシングを活用した省電力無線脳波計の可能性を広げられた点に社会的意義も有する.
|