研究課題/領域番号 |
21H03419
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60050:ソフトウェア関連
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
加藤 弘之 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 助教 (10321580)
|
研究分担者 |
日高 宗一郎 法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)
石原 靖哲 南山大学, 理工学部, 教授 (00263434)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | データ相互運用問題 / 双方向変換 / ビュー更新問題 / Datalog / データログ |
研究開始時の研究の概要 |
各ピアからの矛盾するデータを含む輸出入の枠組みを系統的に実現するするために,共有リポジトリと制御ビューの設計をco-spanによる関数合成として定義する.そのあとで,更新伝播の最適化に取り組む. 具体的には,共有リポジトリにおいては更新情報も含めた来歴情報を半環構造を維持しながら定義する.制御ビューについては仮想化により更新伝播の高速化を達成する.そのためには,状態の変化に基づくビュー更新を更新操作に基づくものに変更する.
|
研究成果の概要 |
更新を取り扱うことができるようなデータ相互運用問題のソフトウェア基盤技術として、双方向変換を用いた。P2Pアプローチにおけるスキーマの変更やデータの変更は、双方向変換の2部グラフ構成による同期網における節・枝の進化・縮退による相互運用条件の適応に対応づけた。 また、双方向変換を構成する順方向変換が関係代数演算の選択または射影に対応し、逆方向変換が単調性と最小性を満たすような双方向変換を対象として、それが与えられた関数従属性に対して整合性をもつための判定可能な必要十分条件を与えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
データ相互運用問題で更新が扱えるようになるので、同じ意味を持つ異なるフォーマットで存在しているデータ全体を扱った更新が可能となる。特に、既に稼働しているアプリケーションが使っているデータベースを維持したまま、新しい要求に沿ったアプリケーションを開発可能となるなど、これまでは実現できなかった開発コストの削減に繋がる基盤技術に役に立つと思われる。
|