• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線誘発アポトーシス細胞に見られる細胞膜表層へのヌクレオソーム露出の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H03600
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

岩淵 邦芳  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10232696)

研究分担者 逆井 良  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (10549950)
松井 理  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60288272)
砂谷 優実  金沢医科大学, 医学部, 講師 (70581057)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードアポトーシス
研究開始時の研究の概要

アポトーシス細胞の細胞膜表層に断片化されたクロマチンが露出することは、1994年に示されているが、露出の分子機構は不明である。アポトーシス細胞表層のクロマチンには補体C1qが結合し、食細胞によるアポトーシス細胞の貪食を助ける。アポトーシス細胞の速やかな貪食・除去は、自己免疫疾患を防ぐうえで極めて重要である。本研究では、アポトーシス細胞膜表層へのクロマチン露出のメカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

アポトーシス細胞の細胞膜表層には断片化されたヌクレオソームが露出する。我々は、アポトーシス細胞においてDNA損傷修復因子である53BP1がカスパーゼ依存性に切断されるが、C末断片が残存し、これがアポトーシス細胞表層に露出することを見出した。53BP1欠損細胞では、アポトーシス細胞表層へのヌクレオソーム露出が減少した。さらに53BP1のTudorドメインがアポトーシス細胞表層へのヌクレオソーム露出に関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内で死に陥った細胞はマクロファージにより速やかに貪食され除去される。このメカニズムに障害が起こると、死細胞の表面に露出しているDNAやタンパク質が抗原となり自己抗体が産生されるとされている。本研究の成果は、SLEを代表とする自己免疫疾患の発症メカニズムに大きな知見を与える可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi