• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テラヘルツ光の量子状態生成と量子計測応用の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21H03747
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関石巻専修大学 (2022-2023)
国立研究開発法人理化学研究所 (2021)

研究代表者

野竹 孝志  石巻専修大学, 理工学部, 准教授 (70413995)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードテラヘルツ電磁波 / 量子 / 量子光学 / テラへルツ光 / テラヘルツ光 / 量子状態 / 量子干渉 / 量子計測 / テラヘルツ
研究開始時の研究の概要

従来の光量子応用のためには単一光子検出器が必須であるが、現状、テラヘルツ光を単一光子検出する技術は存在しない。我々は、可視光ポンプ強度を光子レベルまで下げた低ゲイン領域において、室温熱輻射に基づく熱光子を種光とする自発的パラメトリック過程により、量子相関を有するテラヘルツ光(シグナル光)と可視光(アイドラ光)の光子対を発生させる。そして量子干渉効果を通じて可視光光子のみを市販の高感度半導体検出器で光子検出する事で、テラヘルツ光子の量子状態生成を検証し、更には分光やイメージング等のテラヘルツ量子計測応用への端緒を切り開く。

研究成果の概要

近年の量子研究は究極の計測の探求を進めており、非線形光学効果を用いて光を量子状態まで拡張する事で、古典的計測の限界を突破できる事が実証され始めている。
テラヘルツ波の周波数領域では、光子エネルギーが室温熱揺らぎに相当する程微弱なため、光子検出は原理的に困難である。この困難を克服する為、我々は後進THz波パラメトリック発振過程を用いた超高感度THz波光子検出に挑戦した。2つの独立したPPLN結晶を用いる事で、光子エネルギーが1000倍も異なる量子変換を実現し、300GHzのサブテラヘルツ電磁波光子を波長1umの近赤外光子へと高効率に変換する事で、光子レベルのテラヘルツ電磁波検出に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

光の量子力学的性質を利用した研究は、光子エネルギーの大きな可視光や近赤外光領域においてのみ進展してきた。この理由は可視光や近赤外光であれば光子エネルギーが大きく、半導体検出器などで容易に光子レベルの超高感度検出が可能となるためである。
可視光領域に比べて光子エネルギーが1000分の1程度のテラヘルツ電磁波に対する量子研究は、光子検出の困難さから進展が非常に立ち遅れている。本研究において、後進パラメトリック過程によりテラヘルツ電磁波を可視光へと高効率に変換することで光子レベルのサブテラヘルツ電磁波検出が可能である事が実証でき、テラヘルツ光子の量子的理解の深化が今後大いに進展する事が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] High-repetition-rate injection-seeded terahertz-wave parametric generation pumped by a 1.5 μm sub-nanosecond laser2024

    • 著者名/発表者名
      Nishida Mio、Notake Takashi、Takida Yuma、Hirosawa Kenichi、Ohata Nobuo、Minamide Hiroaki
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 124 号: 12 ページ: 121105-121105

    • DOI

      10.1063/5.0192587

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バックワード・テラヘルツ波パラメトリック発振におけるカスケード波長変換2022

    • 著者名/発表者名
      縄田 耕二、瀧田 佑馬、野竹 孝志、南出 泰亜
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 91 号: 1 ページ: 32-36

    • DOI

      10.11470/oubutsu.91.1_32

    • NAID

      130008138615

    • ISSN
      0369-8009, 2188-2290
    • 年月日
      2022-01-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical up-conversion-based cross-correlation for characterization of sub-nanosecond terahertz-wave pulses2022

    • 著者名/発表者名
      Takida Yuma、Nawata Kouji、Notake Takashi、Otsuji Taiichi、Minamide Hiroaki
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 30 号: 7 ページ: 11217-11227

    • DOI

      10.1364/oe.452310

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バックワード・テラヘルツ波パラメトリック発振の研究と非破壊検査応用2022

    • 著者名/発表者名
      南出泰亜、縄田耕二、瀧田佑馬、野竹孝志
    • 雑誌名

      レーザー研究

      巻: 50 ページ: 172-177

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical visualization of anisotropic electromagnetic re-emissions from a single metal micro-helix at THz frequencies2020

    • 著者名/発表者名
      T. Notake, *T. Iyoda, T. Arikawa, *K. Tanaka, C. Otani, *H. Minamide
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 11 号: 1 ページ: 3310-3310

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80510-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非線形光学結晶によるテラヘルツ電磁波の発生と検出2024

    • 著者名/発表者名
      野竹孝志
    • 学会等名
      核融合科学研究所研究会「ギガヘルツ・テラヘルツ帯電磁波の生成と計測およびプラズマ加熱への適用」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 1.5-μm Laser-Pumped Injection-Seeded Terahertz-Wave Parametric Generator With 0.14-mW Average Output Power2023

    • 著者名/発表者名
      Yuma Takida, Mio Nishida, Takashi Notake, Kenichi Hirosawa, Nobuo Ohata, Hiroaki Minamide
    • 学会等名
      The 12th Asia-Pacific Laser Symposium
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra-sensitive detection of sub-THz electromagnetic-waves using backward-wave parametric process2022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Notake, Michihiro Kitanaka, Kouji Nawata, Yuma Takida, Hiroaki Minamide
    • 学会等名
      The 11th Advanced Lasers and Photon Sources
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical Up-Conversion-Based Cross-Correlation of Terahertz-Wave Pulses2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Takida, Kouji Nawata,Takashi Notake, Taiichi Otsuji, Hiroaki Minamide,
    • 学会等名
      CLEO2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Injection-seeded backward terahertz-wave parametric oscillators at 0.3 and 0.5 THz bands for nondestructive imaging applications2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Takida, Kouji Nawata,Takashi Notake, Hiroaki Minamide,
    • 学会等名
      SPIE Photonics Europe 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-dynamic-range nondestructive testing promoted by 200 W peak-power backward terahertz-wave parametric oscillator2022

    • 著者名/発表者名
      Kouji Nawata, Yuma Takida, Takashi Notake, Hiroaki Minamide
    • 学会等名
      CLEO-PR 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1.5 μm帯レーザを用いた高繰り返し光注入型テラヘルツ波パラメトリック発生2022

    • 著者名/発表者名
      西田 美緒、野竹 孝志、廣澤 賢一、大畠 伸夫、瀧田 佑馬、南出 泰亜
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] KTP結晶を用いたサブナノ秒レーザー励起 テラヘルツ波パラメトリック発生2022

    • 著者名/発表者名
      瀧田 佑馬、縄田 耕二、野竹 孝志、WANG Yuye、南出 泰亜
    • 学会等名
      The 69th JSAP Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 後進波パラメトリック過程を用いた300 GHz帯電磁波の超高感度検出2021

    • 著者名/発表者名
      野竹孝志 北中道大 縄田耕二 瀧田佑馬 南出泰亜
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] テラヘルツ波産業創成の課題と展望 テラヘルツ波パラメトリック光源を用いたリアルタイム危険ガス検知2022

    • 著者名/発表者名
      縄田 耕二, 瀧田 佑馬, 野竹 孝志, 南出 泰亜
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316628
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi