研究課題/領域番号 |
21H03757
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山本 早里 筑波大学, 芸術系, 教授 (90300029)
|
研究分担者 |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
矢野 博明 筑波大学, システム情報系, 教授 (80312825)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 道路環境デザイン / 舗装 / 振動 / 歩車共存 / リスクマネジメント |
研究開始時の研究の概要 |
シェアード・スペースはEU各国での取り入れられている都市交通政策の一つであり、歩車共存空間のことを指す。日本では昨今注目を浴びるようになってきたが、本格導入にはまだ踏み出せていない。 本研究は、我々の今までの研究をさらに進め、日本におけるシェアード・スペースの本格実施に向けた具体的な道路環境デザインの資料を提供することを目的とする。このため、道路環境をデザイン要素に分解し、各要素における最適解を現地調査・VR実験を通じて探る。数種の空間を用い、車両、歩行者双方の立場から検討する。得られた各要素を統合した結果のリスクを検証し、総合的な道路環境デザインの資料として提案する。
|
研究実績の概要 |
前年度の実験準備を踏まえ、シェアード・スペースの実施を目標に、動揺付きドライビングシミュレータを用いた実験を行い、道路の舗装デザイン、振動、速度が運転者の印象に及ぼす影響を明らかにした。その結果、歩道と車道の区別がなく斜め線の模様が施されたデザインは、従来の歩車分離の中央線があるアスファルトの舗装よりも有意に「危険な」「不快な」「集中できない」「緊張する」「騒々しい」「面白い」「速すぎる」などと評価され、この模様に振動が加わると低速では「不快」ではないが、高速では「不快」になることが示された。このため、模様があり振動がある環境下では自然に低速になる可能性が推測された。 また、視線追跡装置を用いて運転者の視線を分析したところ、路面の線に無彩色よりも有彩色を用いた方が、注視回数の増加に効果があり、注視時間が短い傾向があることが明らかになった。 前年度開発した運転挙動評価システムを歩行者にも適用可能なシステムに改良した。シェアード・スペースの入り口の路面テクスチャとして、通常のフラットな路面より1 cmほど路面高さを下げ、数メートルの走行区間を空けて元の高さにピンコロ石の石畳を配置することで歩車分離空間と異なる空間であることを示す方式を考案した。実験の結果、運転手、歩行者共にシェアード・スペースに侵入したことが認識できること、周囲の状況に気を配る動作に大きな影響を与えないことが示唆された。 シェアード・スペースにおける自動運転車両接近時の歩行者のリスク知覚をモデル化する手法を構築し、その妥当性をVR環境下の実験によって検証した。その結果、知覚されるリスク場を簡単な統計モデルで構築できることを確認した。 これらの結果をまとめ、日本版シェアード・スペースに適した道路環境デザインの要件と適用範囲を抽出することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|