研究課題/領域番号 |
21H03829
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 基礎生物学研究所 |
研究代表者 |
鈴木 賢一 基礎生物学研究所, 超階層生物学センター, 特任准教授 (90363043)
|
研究分担者 |
遠藤 哲也 愛知学院大学, 教養部, 准教授 (90399816)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | 器官再生 / 両生類 / 四肢再生 / マトリソーム / ゲノム / オミクス解析 / イモリ / オミクス / ECM / 再生芽 / イベリアトゲイモリ / トランスオミックス / マウス / プロテオミクス |
研究開始時の研究の概要 |
本申請課題は、オミックス解析と逆遺伝学的解析が可能となった有尾両生類であるイベリアトゲイモリをモデルとして、高度な器官再生を可能とするマトリソーム因子を徹底的に同定し、器官再生におけるそれらの機能や役割を理解することである。さらに、この再生マトリソームが高等生物に及ぼす効果を評価し、組織工学や再生医療へ革新的な生体材料の開発に繋がる知見を供することを最終目標とする。
|
研究成果の概要 |
再生中の器官には、細胞の脱分化や幹細胞の増殖を保証するための「細胞外マトリックス」や「分泌性増殖因子」で構成されたマトリソームが存在していると考えられている。本研究では、イモリとカエルの四肢再生芽マトリソームの比較オミックス解析を行った。その中でイモリ再生特有なマトリソーム因子のノックアウトを行い、四肢再生における機能を解析した。およびイモリマトリソームプロテオミクスの高度化に必要なタンパク質データベースを充実させるためのゲノムプロジェクトを先進ゲノム支援の元に行った。さらに、マウス四肢再生を誘導するための脱細胞化マトリックスの移植実験を行い、その評価も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本申請課題によって得られる成果は、以下のような先進的な生体材料の開発に繋がることが期待できる。(1)創傷治癒や器官再生を促進する有用な治療用生体材料の開発。(2)より生体に近い機能と構造を持つオルガノイドの創生技術の開発。(3)幹細胞を生体に近い状態で大量に産生可能な培養技術の開発。 生体材料工学に新機軸を打ち出し、イモリの高い器官再生能力についてマトリソームという新しい視点から解明を行う本申請課題は、これまでに前例のないユニークな研究例となることが期待できる。
|