研究課題/領域番号 |
21H03858
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
大庭 潤平 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (10406259)
|
研究分担者 |
梶谷 勇 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00356768)
大西 謙吾 東京電機大学, 理工学部, 教授 (70336254)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 筋電義手 / 両手動作 / 片手動作 / 上肢切断 / 視線解析 / 先天性欠損 / 認知機能 / 操作能力評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,筋電電動義手(以下,筋電義手)使用者の筋電ハンド制御時の断端部筋電信号および視線軌跡等の生理学的特性と筋電義手操作時動作の運動学的特性を分析して筋電義手操作訓練の効果と課題を明らかにすることである.本研究は,片側前腕切断者と先天性上肢欠損児(前腕部)と健常人を対象に実験を行い,筋電ハンド制御時の断端部筋電信号および認知機能の特性と筋電義手操作能力に関する基礎的データの集積を行う.これにより筋電義手操作能力の評価と訓練方法の基準が明確となり,上肢切断者および先天性上肢欠損児の身体的かつ精神的負担の軽減に繋がり,リハビリテーション実施期間の短縮が期待できる.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,筋電義手と能動義手の生理学的特性と運動学的特性を分析して操作訓練の効果と課題を明らかにすることである. 筋電義手と能動義手を用いて、片手操作課題と両手操作課題を行い,それぞれの訓練効果を測定した. 研究デザインはクロスオーバー試験法を用いて2週間実施した.その結果,筋電ハンド開閉能力は片手操作練習と両手操作練習に差がなく,物品操作能力のうち,特に筋電ハンドの先端で把持対象物を的確に操作する動作では、両手操作練習が片手操作練習よりも効果があることが示唆された.視覚性認知能力では両手操作課題は片手操作課題と比較して筋電ハンドの開閉制御や物品操作に視覚注意を示すことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,片側前腕切断者と先天性上肢欠損児と健常人を対象に実験を行い,筋電義手操作能力および能動義手操作能力に関する基礎的データの集積を行った.これにより筋電義手操作能力の評価と訓練方法の基準が明確となり,上肢切断者および先天性上肢欠損児の身体的かつ精神的負担の軽減に繋がり,リハビリテーション実施期間の短縮が期待できる.また,この研究は,頚髄損傷者や脳血管 障害者の運動や感覚フィードバックを応用することで、効果的リハビリテーション方法に発展できる。
|