研究課題/領域番号 |
21H04490
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柏川 伸成 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00290883)
|
研究分担者 |
内山 久和 国立天文台, 天文データセンター, 特任研究員 (30869417)
服部 尭 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (40450192)
久保 真理子 東北大学, 理学研究科, 助教 (40743216)
百瀬 莉恵子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (70631290)
利川 潤 東京大学, 宇宙線研究所, 特別研究員 (90760778)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
30,680千円 (直接経費: 23,600千円、間接経費: 7,080千円)
2023年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2021年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
|
キーワード | 銀河 / 原始銀河団 / 宇宙の大規模構造 / 銀河形成 / 銀河進化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、すばる望遠鏡の大集光力と広視野撮像機能を駆使した系統的かつ独創的な手 法によって、100億光年以遠にある原始銀河団を多数発見し、1)銀河進化における環境効果の発現時期とその物理的メカニズム、および多様性、進化、2)銀河密集領域と中心銀河、活動銀河活動性との関係、3)銀河密集領域における塵(ダスト)に覆われた星形成活動、4)銀河密度と中性水素密度の関係、について集中的な研究を行い、遠方宇宙における銀河密集領域を徹底解明する。これにより、銀河進化の上で環境がどのような役割を果たしたのかを包括的に理解する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、すばる望遠鏡の大集光力と広視野撮像機能を活かした系統的観測データに対して独創的な手法を適用し、115-128億光年先の遠方銀河密集領域の大規模サンプルを世界で初めて構築する。120億光年先の原始銀河団については、従来の50倍にあたる約1000個の原始銀河団の検出が期待される。このサンプルに基づき、遠方銀河密集領域について、1) 初期環境効果の多様性、発現、そして進化、2) 中心銀河、活動銀河核との関係、3) 塵に覆われた星形成活動、4) 銀河密度と中性水素密度の関係、を徹底解明する。これまで検出が極めて困難であった遠方銀河密集領域に初めて実効的な観測のメスを入れ、宇宙における構造形成という文脈のもとで銀河進化について飛躍的な理解を得ることが本研究の目的である。既に世界的にリードしているわれわれの研究をさらに発展させ、周辺分野に波及するような本分野におけるブレークスルーを狙う。 遠方銀河密集領域の大規模サンプルについては、原始銀河団領域においては光度関数の最も明るいところで数超過を示す結果とともに、査読論文(Toshikawa et al.2024)として発表した。今年度は、4)について、HIガスの分布を基に構築した銀河高密度領域のサンプルから、LyAハローの性質について調べた成果(Haibin et al. 2024)、およびLyA光度関数のばらつきについて論じた成果(Ke et al. 2024)を発表した。またSSA22と呼ばれる銀河高密度領域について背景銀河のスペクトルからこの領域におけるHI分布を明らかにするためのサンプルについて公開した(Mawatari et al. 2023)。また遠方クェーサーと銀河集団についての研究を開始し、z~6のクェーサーのダークマターハロー質量を初めて測定した(Arita et al.2023)。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|