研究課題/領域番号 |
21H04490
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柏川 伸成 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00290883)
|
研究分担者 |
内山 久和 国立天文台, 天文データセンター, 特任研究員 (30869417)
服部 尭 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (40450192)
久保 真理子 東北大学, 理学研究科, 助教 (40743216)
百瀬 莉恵子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (70631290)
利川 潤 東京大学, 宇宙線研究所, 特別研究員 (90760778)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
30,680千円 (直接経費: 23,600千円、間接経費: 7,080千円)
2023年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2021年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
|
キーワード | 銀河 / 原始銀河団 / 宇宙の大規模構造 / 銀河形成 / 銀河進化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、すばる望遠鏡の大集光力と広視野撮像機能を駆使した系統的かつ独創的な手 法によって、100億光年以遠にある原始銀河団を多数発見し、1)銀河進化における環境効果の発現時期とその物理的メカニズム、および多様性、進化、2)銀河密集領域と中心銀河、活動銀河活動性との関係、3)銀河密集領域における塵(ダスト)に覆われた星形成活動、4)銀河密度と中性水素密度の関係、について集中的な研究を行い、遠方宇宙における銀河密集領域を徹底解明する。これにより、銀河進化の上で環境がどのような役割を果たしたのかを包括的に理解する。
|
研究成果の概要 |
25平方度のHSC-SSPの領域からz=3-5の時代について合計111個の遠方銀河密集領域の大規模サンプルを得た。原始銀河団領域においては紫外光光度関数の最も明るいところで 超過を示すという結果を得た。電波強度が弱い銀河の周囲では銀河密集度が高く、年齢が若くなるのと比例して電波強度が上がるにつれて密集度は弱まることを見つけた。世界で初めてz~6クェーサーのダークハロー質量の測定に成功し、その質量は宇宙時間に対してはほぼ不変であることを示した。銀河間中性水素ガスの濃い領域ではライマンα銀河が観測しにくくなることや、再電離と環境に関わる研究もおこなった。研究期間内に発表した査読論文は30本である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
HSC-SSPという広域かつ均質なサーベイデータから、遠方原始銀河団のサンプルを構築することはサーベイチームの責務であり、その意味でHSC-SSPにしかできない独創性のある研究ができたことは意義深い。また広域的な深探査のおかげでクェーサーの高い個数密度が得られ、z~6クェーサーのダークハロー質量の世界初の測定に結び付いた。銀河形成、銀河進化、AGNの発現、ブラックホールの成長、中性水素ガス分布、再電離と幅広いトピックスについて「環境」という1つの軸で多角的な研究が展開できた。研究期間内に3本のプレスリリースを行い、広く社会に成果を公表し、数多くのメディアで取り上げられた。
|