研究課題/領域番号 |
21H04836
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
渋谷 彰 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80216027)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
42,250千円 (直接経費: 32,500千円、間接経費: 9,750千円)
2023年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2022年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2021年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 心筋梗塞 / 急性腎障害 / マクロファージ / エフェロサイトーシス / 炎症 / 遺伝子発現変 / DAMPs / CD300a / 時空間的ダイナミクス / 腎虚血 / 肝臓虚血 / フォスファチジルセリン / ダメージ関連分子パターン / 自然免疫 / 抑制性免疫受容体 / アレルギー / 肝虚血 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国の心疾患, 脳血管疾患による死亡は全死因の中で,それぞれ2番目, 3番目であり, 生存者であっても,後遺症である心不全, 神経障害による肉体的, 精神的, 社会的な質(QOL)の低下は著しい。また, これらの医療費も膨大であり, その経済的損失も計り知れない。本研究では, 脳梗塞、心筋梗塞、および脳、心臓、肝臓、腎臓の虚血再還流後の組織障害の時空間的な病理とその分子機構を明らかにし、エフェロサイトーシスを介したこれらの疾患の制御法開発のための基盤的研究を行う。
|
研究成果の概要 |
我が国の心疾患、 脳血管疾患による死亡は全死因の中でそれぞれ2番目、3番目であり、医学的、社会的、医療経済的な損失は計り知れない。本研究では、骨髄球系細胞の抑制性免疫受容体であるCD300aの遺伝子欠損マウスでは、マクロファージによるエフェロサイトーシスが亢進し、マウスの脳、心臓、腎臓の虚血再還流モテデルにおける臓器障害が軽減することを明らかにした。さらにCD300aに対する中和抗体は、同様にこれらの臓器の虚血再灌流障害を軽減することを示した。これらの結果により、CD300Aを標的とした抗体による虚血性障害の治療の可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
虚血により膨大な数の死細胞が生じると、放出されたダメージ関連分子パターンが炎症の悪循環のトリガーとなり、時間経過につれて広範かつ高度な組織障害が成立する(炎症の悪循環)。これは、生命予後や重篤なQOLの低下に直結する。本研究では、虚血によって生じる死細胞をCD300標的としてエフェロサイトーシスを亢進させ効率的に除去することで、炎症の悪循環を断ち切り、組織修復が期待できることを明らかにし、心疾患, 脳血管疾患などに対するこれまでにない新しいコンセプトの虚血性疾患の治療法の開発に繋がり、医学, 社会, 経済のあらゆる面で大きな損失を改善できる可能性がある。
|