• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光タンパク質の「明るさ」と「光安定性」に関する革新的開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H05041
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分G
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

宮脇 敦史  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームディレクター (80251445)

研究分担者 安藤 亮子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (10706170)
阪上ー沢野 朝子  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (90462689)
平野 雅彦  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 技師 (90601245)
陣崎 雅弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (80216259)
研究期間 (年度) 2021-07-05 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
165,490千円 (直接経費: 127,300千円、間接経費: 38,190千円)
2025年度: 32,890千円 (直接経費: 25,300千円、間接経費: 7,590千円)
2024年度: 32,630千円 (直接経費: 25,100千円、間接経費: 7,530千円)
2023年度: 32,370千円 (直接経費: 24,900千円、間接経費: 7,470千円)
2022年度: 32,890千円 (直接経費: 25,300千円、間接経費: 7,590千円)
2021年度: 34,710千円 (直接経費: 26,700千円、間接経費: 8,010千円)
キーワードバイオイメージング技術 / 蛍光タンパク質 / brightness / photostability / 蛍光標識 / 蛍光標識技術 / brightnes / Brightness / Photostability / 褪色 / 光安定性 / 細胞小器官 / 超解像顕微鏡 / 小胞体 / ミトコンドリア
研究開始時の研究の概要

本研究は、蛍光タンパク質におけるbrightness対photostabilityのトレードオフの打破を企図し、我々が作製した新規蛍光タンパク質をベースに、質的に明るくかつ褪色しない蛍光標識技術を開発することを目的とする。蛍光タンパク質の発現量を抑えたサンプルの調製、励起および照明を最適化した光学技術を総合し、生理的かつ定量的で再現性のあるSustainable fluorescence imagingに近づく技術の確立を目指す。

研究実績の概要

我々はこれまでに光安定性の非常に高い緑色蛍光タンパク質StayGoldを開発している。StayGoldは高い蛍光輝度も併せ持つ非常に優れた蛍光タンパク質であるが、2量体を形成するという欠点がある。そのため生体膜や機能タンパク質のラベリングへの応用に制限があった。StayGoldの2量体を解消しmonovalentな(1価の)タグとするために2つのアプローチを試みた。第一にタンデムダイマーのStayGold(tdStayGold)の開発である。様々な配列(長さ、アミノ酸組成)のペプチドリンカーを持つtdStayGoldを作製し、分散性(monovalent性)をOSER (organized smooth endoplasmic reticulum)法により検証した。その結果、分散性が大いに改善され且つ明るいタンデムダイマーを開発することに成功した。いずれのtdStayGoldも光安定性は元のStayGoldと比較して遜色がなかった。tdStayGoldのmonovalent性を利用して2つの応用を行った。1つは、ゲノム編集による、tdStayGoldとコンデンシンI融合タンパク質のノックイン細胞の樹立である。細胞分裂期の開始に伴い、コンデンシンⅠが細胞質から染色体へダイナミックに局在を変化することを観察した。2つ目は、ゴルジ体膜の可視化である。微小管に沿った小胞状およびチューブ状の膜構造のダイナミクスを明らかにした。第二のアプローチはStayGoldの単量体化である。StayGoldの2量体化に関与すると予想される複数のアミノ酸に様々な組み合わせをもって変異を導入し、元のStayGoldの明るさや光安定性を損なわない単量体StayGold (mStayGold)を得た。mStayGoldでミトコンドリア内膜をラベリングし、高時間分解能のクリステダイナミクス解析に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の計画の1つとしてStayGoldのmonovalent化およびその応用を以下の通り掲げた。「StayGold遺伝子をタンデムに連結しtdStayGoldを作製する。また結晶構造データを元に2量体界面にあるアミノ酸の置換によって実用的な単量体mStayGoldを作製する」。また融合タンパク質作製の改善に向けて以下の計画を立てた。「StayGoldのN末端およびC末端は比較的短く、他の分子に連結しにくい短所を有する。StayGoldの両末端を改変して、連結耐性の変異体を作製する。tdStayGoldやmStayGoldにコンデンシンなどのクロマチン制御分子を融合し、融合遺伝子をゲノム編集技術を使って培養細胞に導入(ノックイン)する。改変体の性能をwide-field microscopyにて評価する」。2022年度において、tdStayGoldおよびmStayGoldの開発し、monovalent化の計画を達成した。また、StayGoldに新たなN末端、C末端配列を付加・修飾することにより、機能タンパク質(コンデンシンI)や生体膜(ゴルジ体膜、ミトコンドリア内膜)のラベリングを可能とした。様々な励起と照明のモード下でのStayGold観察に関する計画については、共焦点顕微鏡など様々な励起・照明モードにおけるStayGoldの光安定性について体系的解析を行い、計画を達成した。StayGoldの高い光安定性のメカニズムの解明については、2022年度の計画として以下の通り記載した。「発色団前駆体と酸素分子との相互作用、および形成された発色団と酸素分子との相互作用について考察する」。結晶構造データに基づき、解析・考察を進めたものの、高い光安定性の解明には至っていない。
以上の理由から、2022年度における進捗状況に関しては「概ね順調に進展している」と評価する。

今後の研究の推進方策

StayGoldの高い光安定性のメカニズム解析について、結晶構造解析データに基づいた考察を引き続きすすめる。同時に新たなStayGold変異体を作製し、その光安定性を調査する。変異体の光安定性情報と構造データとを照らし合わせて解析することにより光安定性のメカニズムの解明を目指す。
StayGoldのN末、C末が比較的短く、他の分子と融合しにくいという短所があった。StayGoldの両末端に様々なペプチド配列を付加、検討することにより、その短所は克服しつつある。その結果として生体膜やコンデンシンIのラベリングに成功している。しかし、採用したN末端、C末端ペプチド配列が最適ではない可能性がある。tdStayGoldやmStayGoldに連結するパートナー分子として、核局在タンパク質を中心に試し、現行のN末、C末配列が広く適用可能であるか検討する。局在や明るさに不具合が観察され次第、StayGold末端配列の改良を行う。明るく局在する融合タンパク質に関しては、細胞生物学的研究を行う。従来のレンジを超えた時空間領域での新しい知見を得るべく詳細に観察を行う。照明モードとしては single-beam laser-scanning confocal microscopy, spinning disk (multi-beam) confocal microscopy, super-resolution SIM (structured illumination microscopy), light-sheet microscopyを用いる。
以上の試みの積み重ねで蓄積される大容量画像データを、効率よく処理するためのデータ保存基盤、データ転送ネットワーク基盤、解析コンピュータ基盤を整備する。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(6件)
  • 2023 研究概要(中間評価) ( PDF )   中間評価(所見) ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] StayGold variants for molecular fusion and membrane-targeting applications2023

    • 著者名/発表者名
      Ando Ryoko、Shimozono Satoshi、Ago Hideo、Takagi Masatoshi、Sugiyama Mayu、Kurokawa Hiroshi、Hirano Masahiko、Niino Yusuke、Ueno Go、Ishidate Fumiyoshi、Fujiwara Takahiro、Okada Yasushi、Yamamoto Masaki、Miyawaki Atsushi
    • 雑誌名

      Nature Methods

      巻: 21 号: 4 ページ: 648-656

    • DOI

      10.1038/s41592-023-02085-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A highly photostable and bright green fluorescent protein2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Masahiko、Ando Ryoko、Shimozono Satoshi、Sugiyama Mayu、Takeda Noriyo、Kurokawa Hiroshi、Deguchi Ryusaku、Endo Kazuki、Haga Kei、Takai-Todaka Reiko、Inaura Shunsuke、Matsumura Yuta、Hama Hiroshi、Okada Yasushi、Fujiwara Takahiro、Morimoto Takuya、Katayama Kazuhiko、Miyawaki Atsushi
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology

      巻: - 号: 7 ページ: 1132-1142

    • DOI

      10.1038/s41587-022-01278-2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cruising in the cells2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇敦史
    • 学会等名
      第112回日本病理学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cruising in the cells2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇敦史
    • 学会等名
      第96回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cruising in the cell2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miyawaki
    • 学会等名
      OptoRevolution: Exploring the Frontiers of Physiology with Light, China
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Casting light on life2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇敦史
    • 学会等名
      第2回骨免疫自然共生研究会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 蛍光タンパク質StayGoldの性能アップ -分子や膜の動態を時空間的に高解像で観察する技術-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2023/20231201_1/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-08   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi