• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オペランド分光・計算によるNH3-SCR反応の動的機構解析と触媒反応場設計

研究課題

研究課題/領域番号 21J11913
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関北海道大学

研究代表者

窪田 博愛  北海道大学, 大学院総合化学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2021-04-28 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードNH3-SCR / Operando 分光法 / オペランド分光
研究開始時の研究の概要

Operando 分光法(XAFS,FT-IR,UV-vis,ESR 等)を駆使し,触媒作動条件下での触媒の構造,電子状態を明らかにする.Cu種の還元・再酸化プロセスにおける各素過程の記述に向けて,生成物の定量分析も行う.特定した因子は実際の触媒設計に反映可能なパラメータ(ゼオライトの構造・粒形,Si/Al比,Alの位置,Cu/Al比,Cuの位置・密度等)として落とし込み,新規触媒の設計指針を構築する.Operando計算では反応条件を再現して遷移状態計算を行うメタダイナミクス法や,反応雰囲気や温度の影響を計算結果に導入できる第一原理熱力学法等を活用することで実条件に即した理論計算を行う.

研究実績の概要

本研究は、Operando分光法を用いた反応機構研究として、deNOx触媒の反応機構の解明を目的に行われた。
1つめに、2021年度から2022年度にかけてスイスのPaul Scherrer Institut に留学していた。留学先で習得したmodulation excitation法を用いた触媒反応に関する新たな知見が得られた。帰国後、それらをもとに、ディーゼル排ガス中の窒素酸化物浄化用(NH3-SCR)の触媒反応のメカニズムを研究に関する論文を2報執筆し、1報は現在投稿中、もう1報は投稿準備中である。Modulation excitation IR実験をもとに得られた反応中間体をもとに、DFT計算を行い、より強固な反応メカニズムを提案することができた。
2つめに、2021年から行っていた触媒担体とナノ粒子に相互作用に関するディーゼル排ガス中の窒素酸化物浄化用の触媒の劣化と再生の機構について、アンカーサイトに関する新たな知見が得られた。それらの研究成果をCatalysis Science & Technology に筆頭著者として1報報告した。また、この成果は1件の国際学会で報告した。
最後に、これまでの研究成果をもとに、博士論文を完成させ、課程を修了した。博士論文は「Operando spectroscopic studies on reaction and regeneration mechanism of lean deNOx catalysis」としてまとめられた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Paul Scherrer Institut(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Paul Scherrer Institut (PSI)(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Regeneration of atomic Ag sites over commercial γ-aluminas by oxidative dispersion of Ag metal particles2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota Hiroe、Mine Shinya、Toyao Takashi、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      Catalysis Science & Technology

      巻: 13 号: 5 ページ: 1459-1469

    • DOI

      10.1039/d2cy01950g

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Redox-Driven Reversible Structural Evolution of Isolated Silver Atoms Anchored to Specific Sites on γ-Al2O32022

    • 著者名/発表者名
      H. Kubota, S. Mine, T. Toyao, Z. Maeno, K. Shimizu
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 12 号: 1 ページ: 544-559

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c04924

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analogous Mechanistic Features of NH3-SCR over Vanadium Oxide and Copper Zeolite Catalysts2021

    • 著者名/発表者名
      Kubota Hiroe、Toyao Takashi、Maeno Zen、Inomata Yusuke、Murayama Toru、Nakazawa Naoto、Inagaki Satoshi、Kubota Yoshihiro、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 11 号: 17 ページ: 11180-11192

    • DOI

      10.1021/acscatal.1c02860

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Reversible Structural Transformation of Isolated Silver Atoms Anchored to Specific Sites on g-Al2O32022

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Kubota, Shinya Mine, Takashi Toyao, Zen Maeno, Ken-ichi Shimizu
    • 学会等名
      12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] In situ分光・電子顕微鏡を用いた銀アルミナ触媒上のアンカーサイトの研究2021

    • 著者名/発表者名
      窪田博愛
    • 学会等名
      第128回 触媒討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Spectroscopicand Theoretical Studies for Formation and Reactions of NH4NO3 during Transient and Steady-state NH3-SCR ofNOx over H-AFX Zeolites2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Kubota
    • 学会等名
      1st Japan-China Symposium on Catalysis (1stJCSC)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] XAS と他の operando 分光法によるディーゼル脱硝触媒の機構研究2021

    • 著者名/発表者名
      窪田博愛
    • 学会等名
      日本XAFS研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-05-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi