• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「負け方」の問題――戦後日本における敗北の語りの歴史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K00293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード戦争記憶 / 日中戦争 / アジア太平洋戦争 / 戦争文学・戦記文学 / 戦争映画 / 東アジア / アダプテーション / ナラティブ / 歴史実践 / ナショナリズム / 冷戦体制 / 比較思想史
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本社会が半ば強迫的に繰り返してきた「なぜ日本は戦争に負けたのか」を問う語りに注目する。こうした語りは、一方では日本近代やアジア太平洋戦争に対する反省を踏まえつつ、同時代の日本社会の課題を戦時期からの連続性において捉える視座を提示した。しかし他方では、「敗北」の原因を戦時期の逸脱として位置づけていくことで、戦前・戦時期の帝国主義的な思考や発想を結果的に温存することにも貢献したのではないか。
本研究では、敗戦後の日本語の言説の場で反復されてきた「敗北の語り」を文学研究の手法で検討することで、日本の「敗北」を位置づける枠組みと戦後日本のナショナリズムの相剋・相関について考究する。

研究成果の概要

本研究では、主にアジア太平洋戦争末期から1970年代にかけての文学・映画・ノンフィクション作品を対象に、戦争における日本国家の敗北と、新しい時代としての「戦後」の始まりを語る枠組みの生成と変化について検討した。その結果、(1)空襲下の日本社会に拡散した人種主義的な不安を語る言説が戦後の国民主義的なナショナリズムの土台となったこと、(2)メロドラマやミステリなどの大衆的なジャンルにおいて、戦後日本の空間的境界を上書きする物語が多く生産されていたことを明らかにした。加えて、(3)日本敗戦を昭和天皇と早期和平派の政治家の「合作」と位置づける認識の枠組みが1960年代に定着していたことを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)日本近現代文学研究の手法を用いて、広く日本社会の「戦争の語り」の枠組みの生成過程を歴史的に検証したこと。
(2)日本語のコンテクストの中で、帝国日本から戦後日本への屈折と断絶をはらんだ移行がどのように表現されたかを辿り直すことで、戦後日本の脱帝国化・脱植民地化が不十分に終わっていくプロセスを内在的に検討したこと。
(3)同時代の資料を活用して、世界史的な転換点の一つである「1945年」を日本社会がいかに経験したかを捉え返すことで、同じ時間を生きた人々、とくに帝国日本の旧植民地・支配地域をはじめとする諸地域の人々の経験と比較する視座を準備したこと。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国語教科書の中の「戦争」2024

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 52-5 ページ: 140-149

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「八月一五日」表象の政治学――『日本のいちばん長い日』映画化をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      学術研究 人文科学・社会科学編

      巻: 72 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 帝国の残響――横光利一『微笑』再読――2023

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 199 ページ: 114-127

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 徹底討論『微笑』報告を終えて2023

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 雑誌名

      横光利一研究

      巻: 21 ページ: 70-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈聖断〉の表象、1945-19552024

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      シンポジウム「貫戦期の東アジアにおける映画と諸芸術――1940年代から1950年代にかけて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幻影の強度――横光利一『微笑』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      第22回横光利一文学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 接触領域としての戦場――日中戦争期戦記テクストにおける他者の表象2022

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第6回国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 終末のスペクタクル――アジア太平洋戦争期のメロドラマ的想像力2022

    • 著者名/発表者名
      五味渕典嗣
    • 学会等名
      合同研究集会「〈国民(ネーション)〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「敗け方」の問題2023

    • 著者名/発表者名
      五味渕 典嗣
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      有志舎
    • ISBN
      9784908672699
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi