研究課題/領域番号 |
21K00491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
有川 康二 桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (80299023)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自然言語 / ホモ・サピエンス脳 / 生成統辞論 / グラフ理論 / 行列統辞論 / 文構造 / 誤差最小化 / ウイルス・チェック / ホモ・サピエンス / 自然言語計算アルゴリズム / 文構造の構築メカニズム / 解釈不能素性の存在理由 / フラクタル幾何学 / ウイルス(エラー)チェックシステム / エラー最小化 / 値付与の不在 / 自然言語計算システム / ウイルスチェックシステム / 構造 / 島 / 最適なバランス |
研究開始時の研究の概要 |
グラフ理論は、あらゆるネットワーク(情報が流れる動的な幾何学構造)の最適なバランスを計測する道具です。ヒト脳の言語システムは、樹形構造を生み出し、構造情報(ウイルス)の消去を行い、最小性原理(自然法則)に従って、文構造を細切れ化する計算システムです。これらを定量的に(数値的に)表現し、検証します。生成統辞論(文構造を研究する学問)が半世紀以上に渡り蓄積してきた論理(質的な証拠)を定量的に補強します。
|
研究成果の概要 |
三つのテーマで英語論文を出版した((a)は査読付きの国際学術雑誌)。(a) ホモ・サピエンス(私たち)の脳内の言語システムが産み出す文構造内で働くバランス力(量子力学(物理学)と同じ数学的構造を持つ行列統辞論の枠組み)、(b) 言語システムの誤差(エラー)最小化システムとしての進化(生物学的な免疫機構との類似性)、(c) グラフ理論(数学)の文構造への応用。言語システム研究は数学、物理学、生物学と統合可能である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鳥たちは飛びまくり、花たちは咲きまくり、犬たちは嗅ぎまくり、私たちは喋りまくる。人は言葉によって生きもすれば死にもする。人間は言葉の根本を何千年も探究したが解明できていない。言葉の根本の解明は人間社会にとって急務。時速11万キロで公転中の地球を含む宇宙の探究が急務であるように。言葉はヒト脳の言語システムの働き。言語システムは2個の要素を無限に結合する結合マシーン。コミュニケーションに適応して進化したのではない。人間が騙し合い、殺し合う動物であるわけだ。なぜ言葉はこんな姿かたちなのか?なぜ私たちの脳だけがこんな言葉を生み出すのか?本研究はこの問題の解決への一歩である。
|