• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

就学前段階の外国につながる子どもに対する日本語教育の意義と課題

研究課題

研究課題/領域番号 21K00629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関目白大学

研究代表者

當銘 美菜  目白大学, 人間学部, 専任講師 (10773682)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード外国につながる子ども / まなざし / 同じであること / 保育者 / 質問紙調査 / 居ること / 養護 / 日本語教育 / 就学前 / 保育
研究開始時の研究の概要

本研究では、親の婚姻や就業等の理由により日本で生活する、複数の言語・文化的背景を持つ子どもに対する日本語教育の実態把握を行う。全国にある教育・保育施設への質問紙調査を通して、外国につながる子どもに対する日本語教育の実態を検討することにより、就学前段階における日本語教育の意義と課題を明らかにすることを目的とし、就学前段階における日本語教育のあり方を考える一助とする。

研究実績の概要

2023年度は、2022年度に引き続き、これまで実施してきた質問紙調査を分析することと、外国につながる子どもを保育した経験のある保育者に対するインタビューを実施した。それらを分析した結果を、学会発表(日本国際理解教育学会)し、紀要論文にまとめた。
質問紙調査では、「外国につながる子ども」に対して、特別の保育・教育上の配慮があるか(あったか)という問いに「いいえ(他の園児と同じ)」と回答している園が多かったが、一方で、子どもの受け入れにあたって、翻訳機器を導入したり、園案内や園だより等の翻訳版を用意したり、コミュニケーション場面で使用する、イラストや絵カード等を用意していると回答していたことから、実際には、特別な配慮をしているが、それらが通常の保育に埋め込まれているため、特別だと認識されていないのではないかと推察された。
保育者へのインタビュー調査では、昨年度も「子どもの安全や情緒の安定を気遣う保育者の援助や関わり」が見出されたが、こちらも養護的な関わりにおいて、特別な配慮が行われていると捉えなおすことが可能だといえる。「同じ(クラスの友だち)であること」を根っこに、外国につながる子どもたちの持つ多様な言語的文化的な違いを「違ったままで」包摂する保育者のまなざしは、子どもたちが「ただ居ること」を支えるケアとして機能しているのではないかと考えられる。
保育者を対象とした調査は、2024年度も継続して実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質問紙調査を実施し、インタビュー調査の結果とあわせて学会発表や紀要論文としてまとめた。質問紙調査の回収率等の課題を解決するために、別の方法を検討し調査を行う必要がでてきたため計画が遅れているが、実施の目途が立ち、改善に向かっている。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度となる見込みである。調査の分析結果を調査協力者である保育現場や関連機関等に還元する方法を検討し、作成に取り組む。また、ひろく研究成果発表につなげていくために、学会発表や論文執筆のほか、報告書の作成も行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「同じであること」を根っこに違いを包摂する―外国につながる子どもに対する保育士のまなざしー2024

    • 著者名/発表者名
      當銘美菜
    • 雑誌名

      目白大学総合科学研究

      巻: 20 ページ: 169-176

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乳幼児期の外国につながる子どもの保育をめぐる現状と課題:子どもたちの「ことば」が聴かれる場の創出2023

    • 著者名/発表者名
      當銘美菜
    • 雑誌名

      目白大学総合科学研究

      巻: 19 ページ: 37-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外国につながる子どもの声を踏まえた保育・教育に求められる保育者のあり方―ただ居ることが価値をもつ場ー2023

    • 著者名/発表者名
      當銘美菜
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会 第32回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国につながる子どもに対する保育における課題の検討 ―保育者の実践観を手がかりに―2023

    • 著者名/発表者名
      當銘美菜
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第9回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育者の外国につながる子どもに対する認識 ―園への質問紙調査をもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      當銘美菜
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi