研究課題/領域番号 |
21K00723
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 北星学園大学短期大学部 |
研究代表者 |
白鳥 金吾 北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (40733689)
|
研究分担者 |
志村 昭暢 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60735405)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 小学校外国語 / 授業分析 / COLT / 指導観 / コミュニケーション志向性 / ビリーフ / コミュニケーション / 質的分析 / テスティング / Washback / CEFR / 英語4技能テスト / 小学校英語教育 / washback / stakeholders |
研究開始時の研究の概要 |
2020年度から導入された小学校の英語教育について、英語教育の効果を高めるためには、学習者の英語力や学習意欲に直接的な影響を及ぼす教授法や学習評価の工夫が最も重要であるという視点から、特に英語による授業が及ぼす児童の英語力への影響について国際通用性の高い尺度を参照して解明するとともに、学習者の学習意欲を促進する学習評価やフィードバックの在り方を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、小学校外国語教育の学習指導に焦点を当てて実施されたものである。2022年度には小学校英語教育学会において、2023年度には日本児童英語教育学会、及び国際学会誌において研究論文が掲載された。本研究では、授業分析手法であるCOLTを用いて、小学校外国語科の授業を分析した。COLTを通じて、授業者一人一人の授業の特徴をコミュニケーション志向という指標で客観的に捉えることができた。また、授業者の指導歴やビリーフが授業の活動形態や活動内容にどのような影響を与えるかを半構造化面接を通して検証した。その結果、授業者の経験や信念が授業活動に顕著な影響を及ぼすことが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校外国語授業をコミュニケーションの視点から分析することは、小学校の英語教育の向上に新たな洞察と創造的な提案をもたらすと考えられる。授業担当者の指導歴や指導観の特徴を分析し、授業の活動形態や指導内容に対する影響を考察することで、小学校の教員同士の相互理解を促進し、気づきをもたらす要素を同定することができる。また、COLTによる授業分析と半構造化面接によるリフレクションを組み合わせることで、高い妥当性と信頼性を備えた調査手法を構築し、関連研究分野への応用が期待される。これらのアプローチは、小学校英語教育の質を向上させるための有効な手段となることが期待される。
|