研究課題/領域番号 |
21K00955
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
光本 順 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30325071)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 弥生時代 / 吉備 / 弥生墳丘墓 / 形象遺物 / 家形土器 / 鳥形土器 / 三次元計測 / 蛍光X線分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、弥生時代後期の形象遺物群(家、鳥、人、龍)を主たる対象とする。伝統的な考古学分析法である型式学的分析と同時に、SfM多視点写真測量やハンドヘルドの非破壊蛍光X線装置を併せて用いる、新たな形象遺物群の研究法を確立する。これまで体系的分析が難しかった形象遺物群に対し、本研究の手法により見直すことで、吉備中枢部の弥生墳丘墓文化の特質に迫る。そして、形象遺物群と初期形象埴輪との比較を通じ、古墳成立の道筋を新たな視角から明らかにするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、弥生時代の形象遺物群に着目し、吉備地方中枢に所在する弥生墳丘墓の果たした歴史的意義を追究した。形象遺物群は、類例の少なさから研究の進展が遅れていた資料である。なかでも、岡山大学考古学研究室が1983年から1985年に発掘調査を行った岡山市雲山鳥打弥生墳丘墓群出土の形象遺物(家形土器、鳥形土器)について、デジタルカメラを用いた三次元計測(SfM-MVS)と非破壊の蛍光X線分析の方法により、基礎的整理を進めた。さらに、家形土器に関する全国的な基礎的研究を推進した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、未報告資料であった岡山市雲山鳥打墳丘墓群(1号墳丘墓)の家形土器および鳥形土器の基礎的整理を行うことで、希少な形象遺物群の事例を増やすことを可能とした。また、家形土器の全国的な基礎研究に寄与することを可能とした。さらに、吉備中枢地域の歴史的意義に関し、当地において弥生墳丘墓を中心に形象遺物が密に分布する現象に着目することで新たな研究視点を示した。あわせて、三次元計測等に関する方法論的試行を重ねることにも貢献した。
|