研究課題/領域番号 |
21K01016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 (2022-2023) 横浜国立大学 (2021) |
研究代表者 |
吉田 圭一郎 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (60377083)
|
研究分担者 |
比嘉 基紀 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (60709385)
石田 祐子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (80846725)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 森林の長期変化 / 更新動態 / 植生帯境界 / 地形 / 森林限界 / 森林動態 / 点過程 / 植生の長期変化 / モミ-イヌブナ林 / 無人小型飛行機(ドローン) / 植生帯移動 / 小型無人航空機(UAV) |
研究開始時の研究の概要 |
近年の気候変化により植生帯は高標高(高緯度)へと移動しつつあり,その把握は植生地理学の主要な研究テーマである.最近の研究から,植生帯移動の駆動力である森林動態が地形により異なるため,山地斜面の植生帯移動は地形に依存した複雑なものであることが分かってきた.そこで本研究では,山地斜面の植生帯境界を調査対象に,1)地形に応じた森林動態を解析するとともに,2)植生の長期変化を明らかにし,それらを関連づけることで,3)地形に依存した植生帯移動を実証的に解明する.
|
研究実績の概要 |
本研究では,植生帯移動の地形依存性についての検討するために,1)植生帯境界における植生の長期変化を明らかにするとともに,2)地形により異なる森林の動態プロセスを解析して,それらを関連づけることで,3)地形に依存した植生帯移動を実証的に解明することを目的とした. 利尻島では,利尻山西向き斜面の森林限界付近において,過去40年間でササ草原やハイマツ群落がダケカンバ林に置き換わっており,森林限界が1.0m/yrの速度で上昇していた.また,火山麓扇状地での微地形と植生分布との対応関係や2015年に発生した風倒被害などの状況から優占種の更新動態が植生分布やその長期変化に関わることを示唆した. 仙台・鈎取山国有林では,モミ-イヌブナ林において種組成や相対優占度に大きな変化はみられないものの,低木種の個体数が増加するなど,階層構造が発達しつつあることが分かった.また,立木の空間解析から,優占種モミの新規加入や実生の生長には攪乱によって林床の光環境が改善される必要があると考えられた. 函南原生林では,植生帯移行部に設置した大面積調査区における再調査から,17年間で常緑広葉樹が増加しており,常緑-落葉広葉樹林の境界域が近年上昇していることが示唆された.立木の空間解析から,こうした植生変化には,常緑広葉樹と落葉広葉樹との競合関係が関与している可能性を示した. 本研究では,利尻島と函南原生林において植生帯境界が標高に沿って上昇しつつあり,その移動には優占種の更新動態や種間相互作用が関与していることが明らかになった.特に,利尻島では地表面状態や微地形が優占種の更新動態に影響しており,地形によって異なる植生帯の移動に関わると推察された.これらの成果から,植生帯移動には地形依存性があり,気候変化による植生分布の将来予測では地形を考慮する必要性が示された.
|