研究課題/領域番号 |
21K01016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 (2022-2023) 横浜国立大学 (2021) |
研究代表者 |
吉田 圭一郎 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (60377083)
|
研究分担者 |
比嘉 基紀 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (60709385)
石田 祐子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (80846725)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 森林の長期変化 / 更新動態 / 植生帯境界 / 地形 / 森林限界 / 森林動態 / 点過程 / 植生の長期変化 / モミ-イヌブナ林 / 無人小型飛行機(ドローン) / 植生帯移動 / 小型無人航空機(UAV) |
研究開始時の研究の概要 |
近年の気候変化により植生帯は高標高(高緯度)へと移動しつつあり,その把握は植生地理学の主要な研究テーマである.最近の研究から,植生帯移動の駆動力である森林動態が地形により異なるため,山地斜面の植生帯移動は地形に依存した複雑なものであることが分かってきた.そこで本研究では,山地斜面の植生帯境界を調査対象に,1)地形に応じた森林動態を解析するとともに,2)植生の長期変化を明らかにし,それらを関連づけることで,3)地形に依存した植生帯移動を実証的に解明する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,植生帯移動の地形依存性についての検討するために,植生帯境界における植生の長期変化を明らかにし,地形により異なる森林の動態プロセスを解析して,それらを関連づけた.その結果,利尻島と函南原生林において植生帯境界が標高に沿って上昇しつつあり,その移動には優占種の更新動態や種間相互作用が関与していることを明らかにした.利尻島では地表面状態や微地形が優占種の更新動態に影響しており,これが地形によって異なる植生帯の移動に関与したことが推察された.これらの成果から植生帯移動には地形依存性があり,気候変化による植生分布の将来予測では地形を考慮する必要性が示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において,植生変化の駆動力となる森林の動態プロセスと地形との関連性を明らかにしたことで,日本の山岳域で進行しつつある植生帯境界の変化に対する地形の影響を把握できる.また,地形の影響を考慮することで,現在進行しつつある気候変化のみによって生じた植生帯移動を正しく捉えることができ,気候変化に対する日本の植生の脆弱性を評価することにつながり,有効な緩和策や適応策の立案に寄与するものと考える.
|