研究課題/領域番号 |
21K02003
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
壬生 尚美 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (40312186)
|
研究分担者 |
森 千佐子 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (00310227)
永嶋 昌樹 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (80439009)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 介護老人福祉施設 / 介護ロボット / 多職種連携 / 見守りロボット / 情報不足 / 使いづらさ / データの標準化 / 見守ロボット / 使いやすさ / 郵送調査 / 訪問調査 / 介護人材 |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルス感染症禍では,介護負担の軽減に加え感染対策の面においても,益々介護ロボットの有効利用が叫ばれている.本研究課題は,要介護度が重度化する介護老人福祉施設において,介護ロボットの介護サービスへの適用にあたり,郵送調査並びに訪問調査を実施し,介護ロボット導入条件及びその問題点の構造を明らかにする.特に,多職種連携によるサービス提供者の意向調査を行い,介護ロボットの効果的な導入のための具体的な方策,発想・工夫を探り,各専門職の専門性を生かした魅力ある介護ロボット導入・システム化モデルの提案をめざす.
|
研究成果の概要 |
多職種連携における介護ロボットの効果的な活用を明らかにするために,全国の介護老人福祉施設から無作為に抽出し,835施設に介護ロボットの使用状況と意識について,施設長及び介護職員,その他の専門職を対象とし郵送調査を行った(回収率15.9%).その結果,最も使用している介護ロボットは「見守りロボット」であり,福祉用具と同様な体制づくりを行っていた.専門職員からは,「情報不足」「知識がない」「効果を実感できていない」等の意見が挙げられていた. また、訪問調査から,現場と開発企業を仲介するIT系職員の役割が重要であり,補完的に介護ロボットを導入することで質の高い効果的なケアにつながることが分かった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後の超高齢化社会を迎えるにあたり,介護老人福祉施設では介護ロボットの効果的な導入に向けて,日常的なケアを行っている介護職を基盤に,多職種が連携することが求められる.医療関連職をはじめ,開発メーカーも含めて導入前や導入後の諸課題を定期的に検討し実践を積み上げていくことが今後の取り組みとして重要である.介護老人福祉施設の郵送調査と訪問調査査から,福祉機器の導入と同じ体制づくりをしており,導入後のメンテナンスも含めた体制づくりをしていくことが重要であることがわかった.新たな職種の参入と導入の効果的使用により,今後の介護ロボット導入の課題に向けた可能性に対して示唆することができた.
|