研究課題/領域番号 |
21K02073
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
島田 昌也 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (10576755)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 果糖 / 脂肪肝 / 脂肪酸合成 / ミオイノシトール / 酪酸 / アセチル化ヒストンH3 / CDK9 / RNAP II / アセチル化ヒストン / IL-25 / 肝臓 / イノシトール / 単純性脂肪肝 / エピゲノム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,果糖が誘導する単純性脂肪肝およびそれが食品成分によって予防された肝臓において,脂肪酸合成系遺伝子のプロモーターからgene bodyにおけるエピゲノム情報(特にヒストンアセチル化)やこれらの誘導・抑制因子(HAT,HDAC,BRD4,CDSK9など)がどのように変動するかをin vivoで検証する。
|
研究成果の概要 |
果糖誘導性の脂肪肝おける脂質代謝関連遺伝子gene body上のエピゲノム変動や,果糖誘導性の脂肪肝発症と炎症性サイトカインIL-25との関連性を調べた。果糖誘導性の肝臓脂肪酸合成系の遺伝子発現の増減には,gene bodyにおけるヒストンH3アセチル化ならびに伸長因子CDK9およびRNAP IIの結合の増減が関与することを見出した。また,IL-25の投与は果糖誘導性の脂肪肝を軽減することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により,日々の食生活で摂取し得る果糖の過剰摂取が誘導する脂肪肝の発症および予防には,gene bodyにおけるヒストンH3アセチル化やCDK9およびRNAP IIの結合が変動し,また,果糖誘導性の脂肪肝発症には炎症性サイトカインIL-25が関与することを明らかにできた。これらの因子を手掛かりに,食生活レベルにおける果糖誘導性の脂肪肝予防法の糸口を示唆することができた。
|