研究課題/領域番号 |
21K02203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
北野 秋男 日本大学, 文理学部, 教授 (50169869)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地方学力テスト / 標準学力テスト / 教師作成テスト / 学力と知能 / 学力と評価 / 学力調査 / 全国教育研究所連盟 / ナショナル・テスト / 教育政策テスト / 学習指導改善テスト |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、47都道府県における戦後以降における地方学力テストの歴史的実態を実証的・構造的に解明することを試みる。そのための資料調査と収集を各県立図書館、教育研究所(センター)、国会図書館などで実施する。具体的な課題は、第一には、戦後から今日までの地方学力テストの歴史的展開を47都道府県ごとに分類整理した「地方学力テストの実施一覧表」作成することである。第二には、この一覧表に基づいて、地方学力テストの実態を共通の分析項目に基づいて記述・体系化することである。第三には、地方学力テストの実施内容をいくつかの分析視点によって解明することである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、戦後から現代までの地方学力テストの歴史的展開を実証的に分析することである。この研究においては、日本における47都道府県の学力テストの展開を構造的に分析した。この研究における体系化と構造化は、わが国初の地方学力テストの総合的な研究成果である。また、本研究では、47都道府県における地方学力テストの多様性や自律性も解明した。研究成果は、北野秋男(2022)『地方学力テストの歴史-47都道府県の戦後史-』(風間書房)として刊行した。同書は、日本初の地方学力テスト政策の歴史的構造を明らかにした学術書である。同書は、日本の地方教育史研究に新たな史実を加えたものでもある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、全国の47都道府県における地方学力テストの実態や特徴を歴史的・実証的に解明しつつ、戦後の地方学力テストが「誰によって」「何のために」開発・実施されたかを体系的・構造的に位置づけることを重視した。本研究における学術的意義は、戦後の地方学力テストの開発・実施が日本の児童・生徒の学力や学習内容を規定し、教育・学校現場の学習指導や教科学習のあり方、地方教育政策の内容に実態的・現実的な影響力をもっていたことを解明した。この地方学力テストの研究は、これまでは未開拓分野となっていた戦後の地方学力テスト政策の実態解明に新たな一ページを加えるものである。
|