• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業研究を「核」とする学校づくり運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

狩野 浩二  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (90280304)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード斎藤喜博 / 教授学 / 授業 / 表現活動 / 集中 / 教師 / 教育実践 / 学校づくり / 授業研究 / 武田常夫 / 島小 / 教材解釈 / 学校公開研究会 / 教材 / 教師教育 / 美意識 / みえる
研究開始時の研究の概要

「授業研究を核とする学校づくり」とは斎藤喜博(1911-1981)が島小(1952-63)で着手した教育研究を起点とする。斎藤喜博は、その成果を8次に及ぶ「学校公開研究会」で全国に発表した。これを原点とし、その影響下に1970年代以降に全国の学校において展開した教育運動を指す。本研究は学校公開研究会の実施を中心にして残された資料の収集、保存にあたり、今後の教育研究の新しい展開に資する研究視点・基盤を学界及び学校教育現場に提供する。

研究成果の概要

斎藤喜博は昭和戦前期から後期にかけて活動した小学校教師である。実践の主舞台は群馬である。その影響は全国に及んだ。斎藤が41歳から校長を務めた島小は全国から1万人超の参観者を集めた。8回に及ぶ学校公開研究会によりその成果を示した。教育実践記録は従来の文献にのみこだわらず写真集や映画、レコードなど多岐にわたる媒体を駆使した。自身の全集は30巻に及ぶ。本研究では散財しがちな実践史(資)料を収集、整理、電子化した。島小を起点とする学校づくり運動の全体像を把捉した。斎藤は子どもと教師との接点の追究を初任校において実践する。以降、その実践研究は学校づくり運動として時代のムーブメントとなったことを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

斎藤喜博は、教師の仕事を授業内に留めなかった。学校行事などの授業外の仕事へとその対象を拡げた。その成果により表現活動という一領域が確立した。表現活動は子どもの集中やその上に現われる美の把握として追究される。その成果が従来学力の測定をもってのみ結果を把捉してきた教育界に新たなインパクトを与えた。しかしその内実は難解である。子どもと教師との接点において生じる事象をテーマとしたことからその解明が遅れた。その実態を解明したことが本研究の成果のひとつである。同時に本研究の実証には、学校づくり運動の継続、展開が必須である。今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 授業研究を“核”とする学校づくり運動に関する研究―島小における学校公開研究会における授業を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      十文字学園女子大学紀要

      巻: 54 ページ: 91-101

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域にひらかれた教育課程の創造―「総合的な学修(探究)の時間」をいかに活性化するか―2024

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      児童教育実践研究

      巻: 17 ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTによる授業の改革と創造―教師と子どもとの接点をいかに創り上げるか―2024

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      児童教育実践研究

      巻: 17 ページ: 21-26

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師教育におけるICT活用に関する研究―教職課程における基礎教育科目の実際を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      児童教育実践研究

      巻: 16(1) ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「総合的な学習(探究)の時間」におけるカリキュラム開発に関する研究―学士課程における“社会にひらかれた教育課程”づくりの実際を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      児童教育実践研究

      巻: 16(1) ページ: 63-69

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 授業研究を“核”とする学校づくり運動に関する研究―島小における学校公開研究会に関するプログラムを中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      十文字学園女子大学紀要

      巻: 53 ページ: 75-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業研究を「核」とする学校づくりに関する研究―島小の学校公開研究会を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      十文字学園女子大学紀要

      巻: 52 ページ: 161-171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ICTによるカリキュラム開発―対話を形づくる授業の創造に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      児童教育実践研究

      巻: 15 ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「総合的な学習の時間」における教育内容と方法に関する研究―地域づくりに関する素材の教材化とICT―2022

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 雑誌名

      児童教育実践研究

      巻: 15 ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業研究を「核」とする学校づくりに関する研究―島小公開研究会における授業づくりを中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第59回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 授業研究を「核」とする学校づくりに関する研究 ―島小公開研究会におけるプログラムを中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業研究を「核」とする学校づくり運動に関する研究―島小における学校公開研究会を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      狩野浩二
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第57回大会(宮城教育大学)Zoom開催
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 児童教育学科 教員紹介

    • URL

      https://www.acoffice.jp/jmuhp/KgApp?resId=S000025

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 十文字学園女子大学 教員紹介 教育人文学部 児童教育学科 狩野浩二

    • URL

      https://www.acoffice.jp/jmuhp/KgApp?resId=S000025

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi