研究課題/領域番号 |
21K02339
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 横浜薬科大学 |
研究代表者 |
村田 実希郎 横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (80723478)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 医薬品容器 / 液剤 / 小児 / CR / 使用性 / 官能評価 / 液剤容器 / 医薬品 / 容器 |
研究開始時の研究の概要 |
医薬品は適正に使用されることを前提に投与・販売されている。薬局、医療機関で計量調剤される液剤は、各薬局・医療機関が容器を準備し、液剤を分注の上、患者に交付している。小児処方は数種の液剤を混合調製し、交付することが多いが、液剤容器に施されている目盛を用いて、1回1目盛の服用となるよう水でメスアップし交付する。服用する際は保護者が容器本体に記された目盛の1目盛分を服用ごとに注ぐが、手技として煩雑であるうえ、正確にはかり取ることが難しい。液剤容器の使用実態調査を実施し、ユーザーが使いやすい液剤容器の形態を検討するとともに、使用性・安全性を踏まえた、液剤容器の在り方を具体化(試製)し提唱する。
|
研究成果の概要 |
本調査では、複数種類の液剤容器、秤取デバイスを用いて、子供に液剤医薬品を秤取した経験を持つ成人に模擬薬液を秤取してもらい、その使いやすさを検討した。その結果を踏まえ、試製容器を作製した。さらに、日本ではあまりなじみのないCRキャップの認知度と開栓の可否についても調査を行った。最も使いやすい液剤容器の決定要因として、薬液をはかり取る際の正確性、目盛の視認性、衛生的な取り扱いが可能であることが重要視されていることが明らかとなった。また、液剤容器本体を指で押して液剤を計量するタイプの試製容器が有用であることが期待される結果となった。また、CRキャップの認識率が高くない状況であることも明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児への医薬品投与は、保護者が安全・確実に必要量を秤り取ることが出来ることが最も重要である。小児に用いられる液剤容器について、その有用性と安全性を評価した研究はほとんどない。特に処方箋医薬品によって薬局より交付される、「小児処方における液剤容器」の使用性を検討し、使用時に秤量しやすい液剤容器を提案する本研究は、小児における医薬品の適正服用という観点から大きな意義がある。本研究は、液剤を秤り取るうえでの問題点を洗い出し、また、はかり取る行為に際しての、秤り取りやすさを検証するための調査、CRキャップに対する認識調査、秤り取りやすい液剤容器の提案、既存製品にはない新たな形状の容器の提案を行った。
|