• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育現場における発達支援のための運動分析技法の自動化に関する継続研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

崎山 ゆかり  武庫川女子大学短期大学部, 幼児教育学科, 教授 (80435320)

研究分担者 高瀬 治彦  三重大学, 工学研究科, 教授 (10283516)
川中 普晴  三重大学, 工学研究科, 准教授 (30437115)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード乳幼児運動分析 / 発達支援 / 保育現場 / ケステンバーグムーブメントプロフィール / ダンス・ムーブメントセラピー / 発達課題 / 早期検出 / 自動化 / 入力装置の改良 / 身体的共感 / リズムライン / 波形入力 / プログラム設定 / 発達支援の視点からの応用
研究開始時の研究の概要

本研究課題は,保育現場での発達支援のための乳幼児向け運動分析技法の自動化に向けた継続研究である.これまでに開発してきた運動分析のための計測装置をより分析者の身体感覚に沿ったものへと改良するとともに,計測されたデータの分析・評価システムの構築を進める.
開発したシステムを用いて得られる分析結果と保育学や運動分析学の知見を融合させることで,①保育現場で活かせる発達支援の具体的な観察項目を明確にし,それらの項目を踏まえた②新しい発達支援プログラムの確立を目指す.③国内外の保育関係者と連携しながら開発したシステムの実地評価を進め,④支援プログラムを広く普及させることを目指す.

研究成果の概要

保育現場における乳幼児の動きの観察に基づく発達支援のために、乳幼児運動分析技法の自動化を目指す継続研究により、先行研究をふまえた動きのリズムラインの入力装置を用いて、専門家のデータを収集し自動分類プログラム構築に向けた基盤を整えることができた。
また、情報工学の専門家とダンスセラピストによる共同研究から、機器の仕様感を確認するプロセスにおいて、「身体的共感」という装置の使用者の身体感覚の問題が明らかとなることで、機器開発における新たな課題を明らかにできた。
さらに、自動分類後に保育者が容易に理解するための判定基準の必要性等、本研究をさらに発展させるための課題を明確化できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既存の発達検査ではなく、日常動作を対象とした遊びや自然なかかわりの中の動きを対象とした技法に焦点を当てることで、ありのままの子どもの姿から発達課題を見出す基盤づくりにつながる乳幼児運動分析技法の自動化研究となった。
また、直接動きを療法として用いる専門家であるダンスセラピストと、これまでアナログ記録であった動きのデータをデジタル化する技術を有する情報工学の専門家との協働は、これまで取り組まれてこなかった現場の課題に、それぞれの専門性を活かして解決を図る共同研究となった。このことは、今後さらなる協働により、乳幼児の発達課題のみならず、現場の課題解決につながる研究体制が構築できた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] ケステンバーグムーブメントプロフィールの自動化に伴う入力装置使用時の記譜者の身体的共感に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      﨑山ゆかり
    • 雑誌名

      武庫川女子大学紀要

      巻: 70 ページ: 31-38

    • DOI

      10.14993/00002443

    • URL

      https://mukogawa.repo.nii.ac.jp/records/2491

    • 年月日
      2023-03-08
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケステンバーグムーブメントプロフィールの自動化研究における発達課題の検出に向けた基準策定に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      﨑山ゆかり
    • 雑誌名

      武庫川女子大学紀要(人文・社会科学)

      巻: 71 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Transformation: the second report toward Computer-Aided Dance/Movement Therapy (CADMT)2023

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sakiyama, Haruhiro Kawanaka, Atsushi Inoue
    • 学会等名
      The 58th Annual Conference of American Dance Therapy Association Poster Presentation
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケステンバーグムーブメントプロフィール (KMP)におけるリズムラインの デジタル入力装置の開発と課題2022

    • 著者名/発表者名
      﨑山ゆかり
    • 学会等名
      日本ダンス・セラピー協会第31回学術研究大会オンライン大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Kestenberg Movement Profile and Digital Transformation2022

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sakiyama, Haruhiko Takase, Hiroharu Kawanaka, Atsushi Inoue
    • 学会等名
      The 57th Annual Conference of American Dance Therapy Association
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward Kinesthetic Empathy in Developmental Disorder Prediction: A key to raise the Dance/Movement Therapy to a medical test2022

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sakiyama, Hiroharu Kawanaka, Haruhiko Takase, Yoshihiko Hirabayashi, Atsushi Inoue
    • 学会等名
      SCIS&ISIS2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ケステンバーグムーブメントプロフィールの汎用化に向けた分析技法の課題2021

    • 著者名/発表者名
      﨑山ゆかり
    • 学会等名
      日本ダンス・セラピー協会第30回学術研究大会オンライン大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi