• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義務教育段階の系統的な学習を志向した技術科におけるAIリテラシー教育の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関山口大学

研究代表者

堤 健人  山口大学, 教育学部, 講師 (30880140)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中学校 / 技術科 / AI / 画像認識 / CE / 義務教育 / 情報
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、自らの意思でAIの恩恵を享受・活用できる資質・能力を育成するための中学校技術科のカリキュラム開発を通して、Society 5.0の実現を牽引できるAI人材の育成に関する知見を得ることである。開発するカリキュラムは、体系化したAIリテラシーに基づく授業実践を異なる中学校で複数回繰り返すことで、AIリテラシーの精緻化や教材の質を向上させながら仕上げていく。また、授業実践を行う地域の小学校と連携することで、小学校のプログラミング教育との接続を円滑なものとする。

研究成果の概要

本研究課題では,誰もが不安なく自らの意思でAIの恩恵を享受・活用するAIリテラシーを習得するための中学校技術科のカリキュラム開発を通して,Society5.0の実現を牽引できる人材の育成に関する知見を得ることを目的とした。
画像認識AIの技術を活用する技術的問題解決学習の題材を2種類考案し,中学校2学年と3学年を対象に授業実践を通してその有効性と課題を検討した。
その結果,AIに関する学習は中学校学習指導要領に明確に規定されてはいないが,中学生が学習することは十分可能であり,昨今のAI技術の生活や社会への浸透を鑑みると,小学生段階からの学習の必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,中学校技術・家庭科技術分野におけるAIを活用した技術的課題解決学習を,computational empowermentの視座から検討・開発したことに学術的・社会的意義があると考えられる。
これまでの学校現場におけるAIの活用に主眼を置く学習は,活動や教材を中心に検討したものがほとんどであったといえる。しかしながら,computational empowermentの理論からAI学習を検討することで,教師と生徒の非階層的な関係性のもとプロセス指向の学習が展開され,学習者のデジタル技術に対する自己決定的な関わりが促進されることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 教員養成学部における生成AIの活用に関する授業実践と考察2024

    • 著者名/発表者名
      堤 健人, 阿濱 茂樹, 新田 拓也, 川﨑 徳子, 友清 祐子, 野村 厚志, 中田 充, 鷹岡 亮
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: 16 ページ: 57-65

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員養成課程におけるAIの活用を踏まえた学習指導の検討2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹 , 堤 健人 , 新田 拓也 , 野村 厚志 , 中田 充 , 鷹岡 亮
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 38 ページ: 45-57

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 生成AIの将来展望を提言する授業実践に基づく技術科の授業デザインに関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      堤 健人,天川 勇二,木下 拓矢,脇谷 伸,林田 智弘
    • 雑誌名

      テクノロジー教育

      巻: 13 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校技術科における構造化した資質・能力に基づく学習の枠組みの提案2022

    • 著者名/発表者名
      堤 健人
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究

      巻: 3 号: 3 ページ: 366-375

    • DOI

      10.15027/53413

    • ISSN
      2436-0333
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2033197

    • 年月日
      2022-12-23
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 技術科におけるAIを活用した幼児のあそびを支援する授業の実践2023

    • 著者名/発表者名
      天川 勇二 , 堤 健人
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第66回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中学校技術科における対話型AIの展望を検討する授業実践と検証2023

    • 著者名/発表者名
      堤 健人 , 天川 勇二
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第66回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教員養成学部における生成AIの学校教育での活用に関する授業提案2023

    • 著者名/発表者名
      堤 健人 , 新田 拓也 , 阿濱 茂樹 , 野村 厚志 , 中田 充 , 鷹岡 亮
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第16回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 技術科における高齢者をユーザとしたAIを活用する授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      天川 勇二, 堤 健人
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第65回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Teachable Machineを用いたAI技術の見方・考え方に気付く授業実践2021

    • 著者名/発表者名
      堤 健人,天川 勇二,谷田 親彦
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi