研究課題/領域番号 |
21K02676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 福島工業高等専門学校 |
研究代表者 |
笠井 哲 福島工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (90233684)
|
研究分担者 |
高橋 宏宣 福島工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (90310987)
車田 研一 福島工業高等専門学校, 化学・バイオ工学科, 教授 (80273473)
澤田 宰一 福島工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (80647438)
江本 久雄 鳥取大学, 社会システム土木系学科, 准教授 (90556698)
金澤 伸一 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20580062)
渡辺 賢治 常磐短期大学, 幼児教育保育学科, 准教授 (60734986)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 高等専門学校制度 / 卒業者エスノグラフィー / テクニカル・スキル型自意識 / 学歴キャリア自意識 / 実質的専門性の限界 / 人材輩出ミッション領域 / 葛藤的性格 / 特殊性-非特殊性問題 / 速成型高等教育 / 後期中等教育相当期間 / 高専教育担当経験者 / 当事者エスノグラフィー / 中長期的高専教育内容レリバンス / シグナリング理論 / <教育―研究―学校運営>の環 / 高専教育 / 早期専門教育 / 弱点 / 当事者エスノグラフィ研究 / 将来展望 |
研究開始時の研究の概要 |
高等専門学校は工業技術者の育成を主目的としてきたため,特殊な高等教育制度の特徴や長所と弱点を自発的かつ綿密に解析する機能を高専自身が欠いてきた。本研究の参画者は全員が高専での教職の経験を有している。このグループが稀有の強味として具える全国的な高専関係者ネットワークを活用し,現今高専教育の現場に身をおく者が体感する高専教育に内在する看過できない課題群を<各高専>という閉じた垣根を越えて明らかにする。本研究の特色は,従来専ら大学教育学部等に身をおく外部の教育研究者が第三者的として高等専門学校へ注いできた視点での高専教育を刷新・補完する,当事者による高専教育の現在の課題の解明・言語化・公知化にある。
|
研究実績の概要 |
Ⅰ. 高等専門学校の卒業生へのエスノグラフィー・ダイアログをとり,卒業後の<当事者所感>のありようを調査した.この作業を通じ,以下の事項が示唆された. ①異なる学習歴を経過してきたコーホートと比較し,基礎的学識よりはテクニカル・スキルにおいて自分達に優位性がある,という学修キャリア意識が定着している傾向がある.②学歴スクリーニングが社会内における人的資本の配置に際して無視できない程度には作用している可能性を意識しており,その状況への対抗策として,内的な葛藤はかかえつつも,むしろ結果的には高等専門学校在学を有意与件として利用する姿勢があること.③高等専門学校在学期間中にデフォルトとして附与されていた<高専⇒専門領域での強さ>型の自己規定様式のバイアスに対しては懐疑的になる率は無視小ではないこと. Ⅱ. 高等専門学校での教員職経験者へのエスノグラフィー・ダイアログをとり,卒業後の<当事者所感>のありようを調査した.この作業を通じ,以下の事項が示唆された.①高専制度創設時に謳われた高専のミッションである「中級/中位/中堅技術者」という表現の含意の不分明さが現場に居る教員の職務意識のありかたに大きく影響する.[例えば<イノベーション>というしばしば高専教育にタグ付けされる表現は,逆に,高専がカバーすべき機能ではなく,むしろ意図的にそこから離れる方向性に高専教育を沿わせることが法的にも正当性がある,という考えなど] ②在学者が高専教育への不適合を自意識の中へ抱え込むケースが多く,長期にわたる心理的フォローを学校機能へ内在させることが難しいことが多い.③早期速成型教育実施の困難さが(在学期間の長さに因り)長期化する.現在これらの結果を教育社会学分野での学術発表へと纏めるための作業を継続している.(2023年度に全国大会と論文誌に発表の予定)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度に続き2022年度も<高等教育当事者エスノグラフィー>を実施した.その結果,以下の知見と展望が得られた.①高専教育に対する一般的な通念としての<早期からの高い専門性・領域の特化性>の性格は,5年間の準学士課程の在学者自身の不適合感覚を深刻化させやすい.(ただし,高専の学修課程の専門性の程度に関しては種々の懐疑もあり,別途集中的な検討が要される.)②上記の「不適合」に対しては現場では様々な個別的対応が為される.このようなケースにおいて,必ずしも高専の専門分野プロパーではないスタッフが個々の努力として対処している事情が指摘された.③高専教育のコンテンツ自体は明確に職業訓練の性格をおびているのではなく,むしろ普通高等教育を相対的に短期間で実施することに重心がおかれている.このため,高専専門教育課程の段階では通常の中等教育の全体を確実に理解していることが求められるが,高専教育の短縮型性格がこの条件の充足を困難にしている可能性がある.④入学時の15歳に近い時期を主に担当する教員と,20~22歳の年齢を主に担当する教員とのあいだで,高専教育の基本的属性や平均的な社会的使命をめぐる基本的なパースペクティブが過大に乖離しやすく,学校運営,経営上での歩調を合わせるのが困難である.⑤在学生と教員のあいだでの「高専に居るときに為す」べきことの領海内用の亀裂がある.このほかにもエスノグラフィー・ダイアログを通じ言語化されてきた諸般の課題群があり,それらの知見を整理・統合したうえで2023年度内の教育社会学分野の学術会合での発表や学術誌への投稿の準備作業が進捗している.
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は先行する2021,2022年度に実施した当事者エスノグラフィーの結果をもとに,以下の活動を励行する.①先行するエスノグラフィーで聞かれた意見をもとに,高専教育が内包する諸問題により直接に関係する当事者の声を拾い上げる.これまでのヒアリングから,中学校の卒業(15歳)という異例に早い学齢で<高等教育>を開始することに伴う甚大な困難が看過できないことが明らかになっている.中等教育が終了した段階で高等教育を開始する通常の大学型の学修構造に対し,中等教育部分をなかば略するかたちでほぼ大学の学修内容を教室内授業の形式で教授する高専教育の現実的な実施方法を,当事者の困難感覚を十全に重ね合わせたバイアス下で探索する.②高専制度は大学相当の専門教育を可能な限り早期化することにより修了学制を若年化し,さらにその性格をアカデミック側よりはプラクティカル側へ寄せているという想定下にある.若年化を<予備教育段階>のスリム化により達成するという手法は歴史的に旧制工専の制度と並行している.旧制専門学校の高等教育としての性格や社会への受容様式の史料研究を実施し,昭和30年代後半に発足した現在の高専制度下の学校群の貴重的性格との差を解明する.③先行2箇年度に得られた諸般の当事者の声をもとに,高等教育としての高専制度のサステナビリティを検討し,高等教育を専門的に対象とする分野での学会発表と学術論文投稿を敢行する.
|