• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「アート的視点」を組み込んだ創造のスキル・態度を促す教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K02767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

縣 拓充  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 特任講師 (90723057)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアート / 創造性 / 問題発見 / STEAM / ワークショップ / STEAM教育
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、STEAM教育における「A」、すなわち「アート」の意味を明確化し、「アート」が得意とするプロセスを組み込んだ、創造性を促す教育プログラムのデザイン原則を構築することである。
まずはアーティストへの調査や、多様な創造的領域のクリエイターが行うワークショップなどからフィードバックを得て、アートの視点を活かした「問題発見」や「アイデアの評価」に関わるスキルを同定する。その上で、フォーマル・インフォーマルな教育場面において、課題探究型の活動にそれらの要素を取り入れた教育プログラムを展開し、実践のデザイン原則を精緻化していく。

研究実績の概要

本研究の目的は、STEAM教育における「Art」の意味を、特に「問題発見」という過程に焦点を当てて整理・明確化した上で、その特徴を生かした創造性を促すための実践的・理論的知見を得ることであった。
その中で本年度は、1) 昨年度に引き続き、アーティストの活動へのフィールドワークやインタビューの中で、アートにおける問題発見や評価に関わる知見を得ること、2) アンケートやインタビューを通して、既存のプログラムにおける大学生のリアリティの高い「問題発見」や「問題の定式化」のプロセスについて、調査・整理すること、3) アートの視点を取り入れたワークショップを試行し、効果検証をすること、を予定していた。
1)に関しては、複数のワークショップやアートプロジェクト等においてフィールドワークを行い、アーティストの活動の過程や評価の観点について様々な示唆を得ている。
2)に関しては千葉大学国際教養学部において、課題解決型の活動のプロセスに関して、特に問題発見の段階に焦点を当てた質問紙調査を行った。合わせて、より詳細を個別に尋ねていくインタビューを実施した。それらのデータを分析し、大学生によるリサーチの特徴や、支援が必要だと考えられる部分などについて抽出を行った。
3)に関しては、千葉大学において実施されたワークショップにおいて、開発・翻訳した尺度を用いながら事前・事後の調査を実施し、主に態度の側面に関する効果の検討を行った。その結果、探究心や創造的自己など、いくつかの側面でのポジティブな影響が確認された。今後、行動面の変化や問題発見等へのより長期的な効果について、引き続き検討を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査や実践を中心に、ある程度計画通りに進めることができたと言える。特に、新たに作成した尺度を使用して実践の効果を示すことができた点は有益であった。

今後の研究の推進方策

令和6年度が最終年度となるため、これまでのデータの分析・整理を行い、理論的な知見を構築するとともに、それを反映させたプログラムの開発・実践を行う。合わせて、行動面の変化や、長期的な効果の検証を行っていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 文理混合型学部における卒業研究のテーマ設定のプロセス2023

    • 著者名/発表者名
      縣 拓充
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「子どもの社会参加とミュージアム」:心理学の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      縣 拓充
    • 学会等名
      WiCANシンポジウム「子どもの社会参加とミュージアム」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 教養教育におけるアートプロジェクトを通した創造的思考の育成2023

    • 著者名/発表者名
      縣 拓充
    • 学会等名
      日本認知科学会 芸術と情動分科会シンポジウム「Arts-Based Methods in Education Research in Japan:日本におけるアートに基づく教育研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童・青年期のフォーマル・インフォーマルな芸術経験は将来の美術・音楽との関わりにどの程度の影響力を持つか2022

    • 著者名/発表者名
      縣拓充・石黒千晶・松本一樹・岡田猛
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 美術教育学 私の研究技法2022

    • 著者名/発表者名
      美術教育学叢書企画編集委員会
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      学術研究出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Art-Based Methods in Education Research in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, K., Takagi, K., Ishiguro, H., and Okada, T. (eds.)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004514126
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi