• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「学びに向かう力」を涵養するESD支援システムの構築と活用

研究課題

研究課題/領域番号 21K02820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

竹俣 一也  金沢工業大学, 教育支援機構, 教授 (50167491)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード環境教育 / 環境計測 / 地球環境
研究開始時の研究の概要

環境計測の結果はグラフで表現されることが一般的であるが、本研究では気温という最も生活に密着した環境指標を用いて四季の変化を記録し、その変化を人間の五感である視覚および触覚を活用して情報判断することの必要性を示している。また山肌に見える雪形は晩春から初夏にかけての季節情報である。その模様は毎年同じでも現れてくる期日が異なり、そこから年の違いを知ることができる。このような気温や雪形などの情報から四季変化を知るESD支援システムを検討する。

研究成果の概要

本研究では我が国における四季変化に関する教育コンテンツの作成およびその活用を検討している。四季変化については金沢市内気温観測データ、山岳地帯の雪解けの状況を示す画像データ、大気観測によって得られる大気状況データの活用について研究を進めてきた。気温データについては兼六園に着目し、気温データから立体模型を製作している。白山連峰において雪が溶け始める春先に見られる雪形の発生から消失までの過程をモニタリングするための定点観測カメラシステムを構築し残雪の状況を常時撮影した。大気観測の教育プログラムの検討に関してはスカイラジオメーターを用いて4月から11月までの大気状況を観測した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果を市民の方々に届けるために兼六園の気温立体模型を石川県立美術館広坂別館で展示している。市民の方々への3日間の研究成果報告会をこの3年間毎年実施してきた。展示では気温変化を伝えるためのユニバーサルな展示法を検討し、触覚を生かした気温立体模型や、気温の数値を文字フォントを工夫した画像として表現し提供している。展示では毎回シンガポールの気温模型をひとつ設置し、四季のある我が国の環境について深く考える機会を提供している。展示会場が金沢市の歴史建造物のため海外からの来場者もあり、グローバルな視点から日本の四季について説明している。本研究は自然環境を立ち止まって考えることの必要性を伝えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development and Implementation of an Educational Program that links Computational Thinking Education to Inquiry -Based Learning for Local Community2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takemata, Akiyuki Minamide, Satoshi Fujishima
    • 学会等名
      15th International Conference on Education and New Learning Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi