研究課題/領域番号 |
21K02845
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
安永 悟 久留米大学, 文学部, 教授 (60182341)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | LTD授業モデル / AL型授業 / 協同教育 / 協同認識尺度 / 授業設計 / 初年次教育 / LTD話し合い学習法 / 協同学習 / 協同教育(学習) / アクティブラーニング / 授業評価 / 協同認識 / ディスカッション・スキル / 感情変化 / 習熟度 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、アクティブラーニング(AL)型授業の質向上をめざして提案したLTD授業モデルによる、高等教育における授業改善を目的としている。LTDとは協同学習の技法であり、理想的な読解法・対話法として知られている。LTD授業モデルは、協同学習の各種スキルや協同の精神に基づきLTDを育成する基礎段階と、その学習内容を活用する応用段階からなる。本研究ではLTD授業モデルに基づく授業を計画・実践し、それを分析対象とする。その際、LTD習熟度を測定する評価表と協同認識尺度を作成したうえで、両者がAL型授業の質向上におよぼす効果を検討する。その際、基礎段階と応用段階との接続のあり方に焦点をあてる。
|
研究成果の概要 |
本研究は高等教育におけるアクティブラーニング(AL)型授業の質向上を目的としている。その際、協同教育の理論と技法に依拠した「LTD話し合い学習法」を中核に据えた「LTD授業モデル」に基づいた授業の計画と実践を試みた。また、仲間と学び合う協同に関する認識(協同認識)とLTDの習熟度に着目して検討を加えた。 検討対象とした授業は医学生と看護学生を対象とした初年次科目、および心理学生を対象とした専門科目であった。研究期間であった3年間、前年度の授業実践を吟味し、授業の構成や内容、指導方法を改善した。その結果、いずれの実践においても協同認識が有意に好転・維持され、AL型授業の改善が確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等教育におけるAL型授業の質向上が大きな課題として指摘されている。この課題を解決するために、協同教育の理論と技法に依拠した「LTD話し合い学習法」が有効であることが知られている。そこで本研究では「LTDを学ぶ」基礎段階と「LTDで学ぶ」応用段階からなるLTD授業モデルに依拠した授業づくりを展開した。応用段階では、協同による探究活動や反転授業を展開した。 その結果、学び合い苦手学生も含めて、参加学生の活動性の高い授業を展開することができた。感情尺度により測定した学生の授業に対する動機づけは短期間で向上し維持すること、協同認識やコミュニケーション・スキルも向上することが確認できた。
|