• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LTD授業モデルによるAL型授業の質向上:協同認識とLTD習熟度に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 21K02845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

安永 悟  久留米大学, 文学部, 教授 (60182341)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードLTD授業モデル / AL型授業 / 協同教育 / 協同認識尺度 / 授業設計 / 初年次教育 / LTD話し合い学習法 / 協同学習 / 協同教育(学習) / アクティブラーニング / 授業評価 / 協同認識 / ディスカッション・スキル / 感情変化 / 習熟度
研究開始時の研究の概要

本研究は、アクティブラーニング(AL)型授業の質向上をめざして提案したLTD授業モデルによる、高等教育における授業改善を目的としている。LTDとは協同学習の技法であり、理想的な読解法・対話法として知られている。LTD授業モデルは、協同学習の各種スキルや協同の精神に基づきLTDを育成する基礎段階と、その学習内容を活用する応用段階からなる。本研究ではLTD授業モデルに基づく授業を計画・実践し、それを分析対象とする。その際、LTD習熟度を測定する評価表と協同認識尺度を作成したうえで、両者がAL型授業の質向上におよぼす効果を検討する。その際、基礎段階と応用段階との接続のあり方に焦点をあてる。

研究成果の概要

本研究は高等教育におけるアクティブラーニング(AL)型授業の質向上を目的としている。その際、協同教育の理論と技法に依拠した「LTD話し合い学習法」を中核に据えた「LTD授業モデル」に基づいた授業の計画と実践を試みた。また、仲間と学び合う協同に関する認識(協同認識)とLTDの習熟度に着目して検討を加えた。
検討対象とした授業は医学生と看護学生を対象とした初年次科目、および心理学生を対象とした専門科目であった。研究期間であった3年間、前年度の授業実践を吟味し、授業の構成や内容、指導方法を改善した。その結果、いずれの実践においても協同認識が有意に好転・維持され、AL型授業の改善が確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高等教育におけるAL型授業の質向上が大きな課題として指摘されている。この課題を解決するために、協同教育の理論と技法に依拠した「LTD話し合い学習法」が有効であることが知られている。そこで本研究では「LTDを学ぶ」基礎段階と「LTDで学ぶ」応用段階からなるLTD授業モデルに依拠した授業づくりを展開した。応用段階では、協同による探究活動や反転授業を展開した。
その結果、学び合い苦手学生も含めて、参加学生の活動性の高い授業を展開することができた。感情尺度により測定した学生の授業に対する動機づけは短期間で向上し維持すること、協同認識やコミュニケーション・スキルも向上することが確認できた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] グループ学習に苦手意識を持った大学生の体験過程 -苦手意識の形成と克服のプロセス-2023

    • 著者名/発表者名
      平上久美子・安永悟
    • 雑誌名

      協同と教育

      巻: 18 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LTD授業モデルに依拠した授業改善:看護専門学校における初年次教育科目での実践2023

    • 著者名/発表者名
      安永悟・知念榮子・大城明枝・片桐君佳
    • 雑誌名

      久留米大学心理学研究

      巻: 22 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] LTD話し合い学習法2022

    • 著者名/発表者名
      安永悟
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 62 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Webで伝える協同学習:大学での実践をとおして2021

    • 著者名/発表者名
      安永 悟
    • 雑誌名

      看護教育

      巻: 62 ページ: 756-764

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アクティブラーニング2021

    • 著者名/発表者名
      安永 悟
    • 雑誌名

      健康教室

      巻: 7 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] LTD授業モデルによる授業開発とその成果2024

    • 著者名/発表者名
      安永悟・小松誠和・知念榮子・大城明枝・藤田裕美子
    • 学会等名
      協同教育研究会 第59回
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Think about Thinking ー探究において"考えること”とは?ー2023

    • 著者名/発表者名
      小松誠和・安永悟・その他3名
    • 学会等名
      日本協同教育学会・第19回全国大会(於:比治山大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 授業改善に向けた学生と教師との対話ー学生の発言を対象とした質的記述的分析2023

    • 著者名/発表者名
      平上久美子・小松誠和・安永悟
    • 学会等名
      日本協同教育学会・第19回全国大会(於:比治山大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 語り合いと対話ー語れない想いのBarー2023

    • 著者名/発表者名
      平上久美子・比嘉真子・新垣凜・安永悟
    • 学会等名
      日本協同教育学会・第19回全国大会(於:比治山大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 科目「協同学習」を受講した学生の肯定的感情と不確定志向性との関連性について2023

    • 著者名/発表者名
      小松誠和・その他・安永悟
    • 学会等名
      日本医学教育学会・第55回大会(於:長崎大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 協同学習を基盤としたPBLの改善2022

    • 著者名/発表者名
      小松誠和、力丸由起子、太田啓介、原樹、渡部功一、安陪等思、安永悟
    • 学会等名
      日本医学教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 協同実践力の育成を目指した初年次教育2022

    • 著者名/発表者名
      安永 悟
    • 学会等名
      初年次教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 協同実践力の育成を目指した初年次教育2022

    • 著者名/発表者名
      安永 悟
    • 学会等名
      一般社団法人全国私立大学教職課程協会 第41回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] これからも協同学習を行っていくために:協同学習の始め方、引き継ぎ方、発展のさせ方の確認2022

    • 著者名/発表者名
      石山信幸・安永悟
    • 学会等名
      日本協同教育学会 第18回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] LTDで学ぼう!「協同学習の技法」 -「まとめや振り返り」の技法に注目して-2022

    • 著者名/発表者名
      須藤文・安永悟
    • 学会等名
      日本協同教育学会 第18回大会.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] LTD型PBLの最前線 -理論と実践の隙間をどう埋めるか?-2022

    • 著者名/発表者名
      小松誠和・安永悟・田谷雄二・長田敬五
    • 学会等名
      日本協同教育学会 第18回大会.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Experiential process of university students who have difficulties in group learning: the process of forming and overcoming discomfort.2022

    • 著者名/発表者名
      Hirakami, K., & Yasunaga, S.
    • 学会等名
      The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神科病棟にいるような臨地協同学内実習の試みと評価 その2:アンケート調査から.2022

    • 著者名/発表者名
      平上久美子・安永悟 ・鈴木啓子・大城凌子・澤田由美・山岡八千代
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会 第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 充実した小グループ活動を行うには?2021

    • 著者名/発表者名
      小松誠和・安永 悟
    • 学会等名
      日本協同教育学会 第17回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] LTD話し合い学習法 ー基礎と応用ー2021

    • 著者名/発表者名
      安永 悟
    • 学会等名
      初年次教育学会 第14回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 深い学びをもたらす授業づくり ー協同学習のすすめー2021

    • 著者名/発表者名
      安永 悟
    • 学会等名
      日本学校心理学会 第23回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi