研究課題/領域番号 |
21K02853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
竹蓋 順子 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (00352740)
|
研究分担者 |
土肥 充 國學院大學, 教育開発推進機構, 教授 (00323428)
高橋 秀夫 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (30226873)
与那覇 信恵 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (30522198)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 英語語彙教材 / 教材作成支援ツール / 主体的な学び / 英単語アプリ / プロトタイプシステムの開発 / プロトタイプ開発 / 語彙学習 / 学習支援ツール / オンライン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、科学的指導理論に基づく語彙力養成用Web教材を開発し、英語教育の中の語彙学習を高度化することを目的とした研究を行う。通常の語彙教材では、教材作成者側が語彙レベルやジャンルなどを基準として選定した語彙が教材として提示されるが、現実には学習者ごとに英語学習のニーズや目標は異なり、それぞれ異なる語彙の習得を必要としている。このため、本研究では、学習者自身が習得したいと思う語彙を、科学的指導理論に基づく語 彙力養成用Web教材として自動生成するシステムを開発する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本人大学生が個別に必要とする語彙を主体的に学習し、習得するための英語語彙学習支援ツールを開発した。本システムには、英単語の頻度順リスト、レマリスト、翻訳API、そしてTTSシステムが組み込まれており、学習者が選定する英文から学習者の語彙レベルに適した語彙が選定される。さらに、難易度の異なる5種類の学習モードで音声語彙として習得できる語彙教材が半自動的に生成される。本システムを日本人大学生が試用した結果、学習効果の実感と継続利用への高い意欲が示されたことから、学習者による主体的かつ効果的な語彙習得を可能にする英語語彙学習支援ツールの開発という目的が達成されたと結論付けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、教材制作者が一方的に学習語彙を選定・提示するのではなく、学習者個々のニーズに応じた学習語彙を選定し、その語彙を発信語彙としても活用できるようにするWeb教材を自動生成する英語語彙学習支援ツール「VOICE-Q」を開発した。これにより、日本人英語学習者が自ら習得したい語彙を主体的に学び、スピーキング力やライティング力に繋がる豊富な語彙力を効率的に習得することが期待される。 開発した英語語彙学習支援ツールは、広く英語学習者に役立てられることを目指してインターネットで公開しており、多くの学習者が自律的かつ効果的に語彙を習得し、英語力の向上を図ることが期待される。
|