• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学校関数授業におけるメタディスコースの様態と働き

研究課題

研究課題/領域番号 21K02879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

高橋 等  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80293273)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードメタディスコース / 暗黙知 / 数学授業 / 情意 / 中学校数学 / 関数
研究開始時の研究の概要

本研究では,中学校数学授業で子どもの言語活動として発生し,進展するディスコースとメタディスコースの様態を,授業の参与観察と,刺激再生法によるインタビューとによって明らかにする.
授業において,主として発話行為として現れるディスコースに対して,メタディスコースは通常は暗黙的であり,発話行為としては現れない。数学授業におけるディスコースの分析は広く実施されているものの,発話者同士のコミュニケーションにおける言外の意味の伝達を扱うメタディスコースの分析は,国際的にも新しい課題である.本研究は,研究代表者によるアイデンティティを扱った研究を自己意識の暗黙的な相互伝達に対する調査研究として発展させる.

研究成果の概要

Sfard(2008)が提示したコモグニション論における主要な知見であるメタディスコースはディスコースの背景となりディスコースに対して支配的となるパターンを提供するメタ規則である。Sfard(2008)はメタディスコースを認知的な側面と規範的要素により説明しているものの,情意的性格もまたメタディスコースとなり得ることを理論的に示した。更に,先行研究のデータの二次的分析により,メタディスコースが信念や好意性という態度を背景とすることを明らかにした。コモグニション論が数学学習のあらゆる現象を説明するというのであれば,情意的性格を積極的に論ずる必要があると結論付けた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

数学教育学におけるプラトニズムが後退し,数学的知識が人間による創造物と位置づけられる現在において,学習者や教師の情意的性格はますます重要視されるようになっている。コモグニション論におけるメタディスコースが情意的性格をとり得ることを示したことは,認知とコミュニケーションを統合する視点によって,数学教育で生ずる現象の大部分を説明する可能性を示したことになる。この成果によって,算数数学授業を巡るメタディスコースのさまざまな収集により,その異文化間の差異に焦点を当て,数学的知識が真に文化に依存した多様な知識であり,数学授業や学習も文化に依存する立場を強く支えることになる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 算数数学授業におけるメタディスコースの情意的性格2024

    • 著者名/発表者名
      高橋等
    • 雑誌名

      上越数学教育研究

      巻: 39 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi