研究課題/領域番号 |
21K02880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
喜多 一 京都大学, 国際高等教育院, 教授 (20195241)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / 反転授業 / Python / プログラミング養育用フォント / プログラミング教育用フォント / 動画教材 / プログラミングの実応用への接続 / カリキュラム開発 |
研究開始時の研究の概要 |
初学者に対するプログラミング教育については必修性の高い科目の実践が多く行われている一方で,非情報系の学部,学科などで実際にプログラミングニーズを持つ学生へのカリキュラムについては必ずしも体系的な検討がなされているとは言い難い.本課題では教養教育の選択科目など非情報系の学生が実際にプログラミングスキルを獲得することを念頭にカリキュラムや教材の開発を行う.具体的には授業時間外学習促進のための反転授業の検討,学習動機の維持と学習成果の可視化の視点からの段階的目標設定と形成的評価,プログラミング言語以外に必要とされる知識,スキルの明示化,学習の躓きを軽減する学習環境整備や教材開発を行う.
|
研究成果の概要 |
本課題では非専門家向けに主体的にプログラミングできる能力を獲得させる学習カリキュラムの必要性に着目し、京都大学での全学共通科目「プログラミング演習(Python)」を実践の場として研究を進めてきた。2021 年度には前年度までの経験に基づき単元の取り扱い順序を調整と教科書の改訂を行った。また、日本語を扱うプログラミングでの文字に起因する問題を軽減するためにプログラミング教育用のフォントを開発した。さらに Web 会議システムによる実演動画を収録し動的なメディアで教科書を補完することも試みた。研究成果のうち開発した教科書とフォントは京都大学の学術情報リポジトリ KURENAI で公開している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では大学での情報系の学部、学科などに所属しない学生が主体的にプログラミングできる能力を獲得するための学習カリキュラムを 2 単位の演習科目として開発するとともに、日本語を含むプログラミングでの躓きを軽減するフォントとそれを用いた教科書を開発した。扱う単元やその編成と教科書は多様な学部に所属する大学1年生を想定し、学習動機の喚起や自学自習の際の躓きに配慮して開発されたもので、初等中等教育~大学の一般教育など必修性が高い一方で学習時間の制約から高い目標設定の困難なプログラミング教育や時間をかけて体系的に学ぶ情報系の専門教育では応えられない社会的な必要性に合致したもので社会的意義は高い。
|