• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気象と飲食を主題としたデータ分析実践学習プログラムの構築と電子教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関国際高等専門学校

研究代表者

今澤 明男  国際高等専門学校, 国際理工学科, 客員教授 (20148141)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードデータ分析学習 / 気象データ / 飲食データ / データ分析 / 学習システム / 相関分析 / 時系列分析 / データ分析教材 / 気象統計 / 時系列データ / データ品質 / 電子教材 / 社会人学習
研究開始時の研究の概要

本研究では、現実のデータを用いた演習を中心とする体系化されたデータ分析実践学習プログラムを構築し、社会人が効率的に学べる電子教材にする。ここでデータ分析実践学習とは、分析技術を効果的に用いて対象の本質に洞察力を持って迫り目的の情報を導出する過程と、その際の問題点ならびに問題解決方法について学ぶことである。本研究では、日本の気象と飲食のデータを分析対象と定め、データに内在するパターンや法則、それらを導出する適切な方法、導出の際の問題点と対処を明らかにし、体系的に整理して教材化する。教材は解析環境とシームレスに連結し、データを内蔵し、学習者が対話的に学べるものにして効率的学習実現を目指す。

研究成果の概要

本研究の目的は、現実のデータを用いた演習を中心とするデータ分析「実践」学習環境を構築し、社会人学習者が、各自の目的や持ち時間に合わせてデータ分析を効率的に学べるようにすることである。これを実現するため、1台のパーソナル・コンピュータ上で、①実際の気象データを多数格納し簡単な操作で自由に取り出せるデータベース・システムと、②それらのデータを対象とした分析を体験するための課題およびそのための分析用プログラムを掲載した例題集と、③実際の分析のためのデータ解析環境、の三つを学習者が同時に操作しつつ「実践」の多様な体験が効率的にできる環境を開発した。なお、飲食に関するデータも分析対象に加えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

データ分析の基礎的な理論や解析言語の基礎的な使い方を学んだ社会人が、時間的制約のある中でデータ分析の実践について実際のデータを用いて学べる環境を提示できた。またその中で、日本の実際の気象データや飲食データがデータ分析の実践学習に有効に利用できることが示せた。さらに、教材のデジタル化によって学習者の目的や持ち時間に合わせた多様な学習方法が可能となることも示せた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Air Temperature Data as a Learning Material for Time-Series Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Akio Imazawa, Nobuyuki Naoe
    • 学会等名
      IEEE 12th International Conference on Engineering Education (ICEED2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi