研究課題/領域番号 |
21K02901
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡本 紗知 大阪大学, 国際教育交流センター, 准教授 (70769067)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 科学アイデンティティ / 理系研究室 / アイデンティティ / 研究者アイデンティティ / 研究者 / 質的研究 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,研究室における研究活動の中で,研究者アイデンティティがいかに確立されるのか,その形成プロセスを明らかにする.具体的には,理系研究室に所属する学生を対象とし,研究職を目指す学生と断念した学生双方に半構造化インタビューを行う.質的データ解析では,①研究を遂行する能力への信念と,②実践的コミュニティ概念に基づく正統的周辺参加を解析の視点として用いることで,研究者アイデンティティ確立に結びつく要因を多角的に解析する.最終的には中等教育の理科教育やキャリア支援に導入すべき有用な知見を得ることを目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究では,大学の理系研究室に所属する学生を対象にインタビュー調査を行った.その結果,大学の理系研究室では,誰もがみな研究は思ったほどうまくいかないという現実に直面し,その現実を乗り越えるには,まず研究室の一員として受け入れられていることが必須であること,そして学生はそのような環境において,研究者としての自身の適性を吟味し,研究者を目指し続けるべきかを検討することが示唆された.一方,研究がうまくいかないときに必要なサポートを受けられない場合,学生は自身の適性を吟味する機会が持てず,自分は研究者としての適性が欠如しているのだと判断して研究者を断念することがわかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果,理系研究室に所属する学生たちが語る研究室の様子は多岐に渡り,その背後には,研究室を運営する教員それぞれの方針や信念があることが示唆された.また,研究から心が離れていく学生を生み出す研究室がある一方で,研究者を育むことに成功している研究室も少なからず見られた.現在,日本では国家規模で理系人材の促進を目指し,さまざまな取り組みが推奨されている.本研究は,そのような組織的努力が実を結ぶよう,大学研究室でも人材育成のために何らかの体系的な工夫が求められる必要性があることを改めて示唆するものである.
|